« ソフトウェア構成管理がソフトウェア開発の作業手順に制約をかける | トップページ | Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法 »

2011/03/25

TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない

ITS(Issue Tracking System:課題管理システム)の導入がうまくいっていない状況があったという記事があったのでメモ。
とても参考になります。

【元ネタ】
なぜITS導入は失敗したか?あるいは僕のがっかりメモ - ハードコイルド・ワンダーランド

Agile開発の肝はイテレーションにあり: プログラマの思索

バージョンのないRedmineプロジェクト~TiDD初心者が陥りやすい罠: プログラマの思索

TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索

【続】TiDD初心者が陥りやすい罠part2~工程単位のRedmineプロジェクトやリリース予定バージョン: プログラマの思索

(前略)
「ソフトウェアのリリースとITSのマイルストーン、リポジトリのブランチはそれぞれ同期する」なんてITS使ってる人には常識。
これはプログラマの思索であきぴー さんが再三指摘されていることなので、理論的な部分についてはそちらを見てほしい。
この理解がないとチケットの収拾がつきにくく、wont fix していいのかどうかの判断もできない。
結果、関係者に話を聞いてまわることになり、ITSを使う意味がなくなる。
(後略)

筆者の言う通り、ITSを実プロジェクトで運用する時、最も注意すべき点はプロジェクトのマイルストーンとITSのマイルストーンとSCMのリリース予定バージョンを対応付けるようにすること。
そうすれば、マイルストーン単位にイテレーションのリズムが生まれて、自然にアジャイルな開発スタイルになる。

更に、チケットでタスク管理した時に、チケットの取捨選択の基準がとてもはっきりする利点もある。
手持ちのチケットは直近のマイルストーンに間に合わせるべきなのか、次のマイルストーンまで延期してもいいのか、という判断がやりやすくなるからだ。
マイルストーンでタスク管理するという意味は、Scrumのバックログによる要件管理、PMBOKのスコープ管理とも共通する。
つまり、スコープを調整することで、スコープ・コスト・納期のバランスを取るマネジメントを行っているのだ。

マイルストーンはITSの機能の一つに過ぎないが、この機能をどこまで開発チームが運用出来ているか、という観点で見れば、ITSの導入度合いやアジャイル開発の度合いを評価できるだろうと思う。

|

« ソフトウェア構成管理がソフトウェア開発の作業手順に制約をかける | トップページ | Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法 »

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

ソフトウェア工学」カテゴリの記事

チケット駆動開発」カテゴリの記事

Agile」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TiDD初心者が陥りやすい罠~マイルストーンの役割を誰も理解していない:

« ソフトウェア構成管理がソフトウェア開発の作業手順に制約をかける | トップページ | Firefox4で動作しないアドオンを動作させる方法 »