エスカレーションをRedmineで運用する方法
エスカレーションをRedmineで運用する記事があったのでメモ。
【元ネタ】
redmineで案件を回したいんですよ!! - お前の血は何色だ!! 4
チケットの複製とコピーの違い | Redmine.JP Blog
Twitter / 働くぱぱ: スッキリ。Redmineで、プロジェクトをまたいでチッケトを複製するなら、コピーを選択するそうだ。複製は、同一プロジェクト内。コピーはプロジェクト間。
RedmineやTracをバグ管理だけでなく、問合せ管理にも使いたい時、エスカレーションが発生する。
例えば、オペレータがユーザから問合せを受けた時、ユーザの質問に対してすぐに回答できればよいが、調査しないと分からない場合は上司の判断を仰ぎ、開発チームに調査を依頼するワークフローがエスカレーションに相当する。
つまり、ITILのインシデント管理プロセスだけでは解決できない場合、自分より一つ上の階層へ調整を依頼して、問題管理プロセスや変更管理プロセスに回すフローになる。
上記の記事では、エスカレーションのワークフローをサポートのチケットと開発のチケットに分ける点が上手だ。
つまり、オペレータはトラッカーがサポートのチケットを起票してエスカレーションしたい時、そのチケットをコピーしてトラッカーを開発に変えて、作業を始める。
そして、開発チケットが終われば、オペレータはユーザに連絡して、サポートのチケットを閉じる運用フロー。
「Redmineによるタスクマネジメント実践技法にも、エスカレーションすればー的なことは書いてあるけど、どうやってエスカレーションするのかはあまり書いてなかった。。。」という指摘の通り、具体的には書いていなかった。
僕なら、具体的には、Redmineの機能にある「コピー」と「複製」を使い分けて運用するだろう。
実際の運用では、インシデント管理と開発のRedmineプロジェクトは別々に作っておく時が多い。
理由は、インシデント管理はオペレータ、開発は開発チームのタスク管理であり、観点が全く異なるからだ。
一つのプロジェクトで問合せと開発のタスクを混ぜると、リリースタイミングの違うタスクが混じっているので管理しづらい。
すると、インシデント管理で登録したチケットを開発チームへ依頼したい時、チケットをコピーして手渡したくなる。
Redmineでは、チケットの右上に「複製」と「コピー」のリンクがある。
「複製」は同一プロジェクト内部でチケットをコピーする機能。
「コピー」は別プロジェクトへチケットを「複製」して「移動」する機能。
つまり、開発プロジェクトはインシデント管理とは異なる別プロジェクトなので、Redmineのチケットを「コピー」する機能を使えば、簡単にチケットを「複製」できる。
その後は、Redmineの優れたワークフロー機能を使って厳格な変更管理を行っても良いし、Redmineの優れたチケット集計機能で進捗をリアルタイムに管理すればいい。
あるいは、Subtasking機能を使って、コピーされたチケットをストーリーカード(要望)と見なして、複数のタスクカードをチケットの親子関係で関連付けて管理してもいい。
Redmineのトラッカーはワークフローそのものであり、作業分類はタスクの工数管理の観点なので、上記の記事のやり方はうまく考えられている。
Redmineによるチケット駆動開発を開発だけでなく問合せやSW開発以外のタスク管理に使う手法は、未知の部分が多いので、色々試してみたいと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
コメント