« All In One Redmineを見つけた | トップページ | TestLinkにあるアジャイルの概念 »

2009/05/18

継続的インテグレーションをクラウド化する

Hudson作成者の川口さんのBlogを読みながら、継続的インテグレーションはクラウド化と相性が良いという指摘に関するメモ。

【元ネタ】
Hudson EC2 プラグイン - 川口耕介の日記

Hudson PXE plugin - 川口耕介の日記

Hudson Selenium PluginでHudsonクラスタをSelenium Gridに - 川口耕介の日記

HudsonクラスタをHadoopクラスタに - 川口耕介の日記

Hudson PXE plugin - かおるんダイアリー

【既存の問題】
XPを代表とするアジャイル開発におけるコード共同所有やテスト駆動開発などのプラクティスで、いわゆる下流工程の生産性を大幅Upできる。

しかしながら、自動テストや回帰テストを行う継続的インテグレーションは、システムが大規模化するにつれてビルド時間が膨大になるので、生産性が低くなっている。

そのため、「アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング」においても、ビルドに含めるテストケースに優先順位をつけたり、夜間ビルドと即ビルドを切り替える等の方策を提示している。

でも、本来は単体テストだけでなく受入テストのテストケースも全て、JUnitで記述して、継続的インテグレーションによるビルド作業の一部としてしまいたい。
そうしなければ、テスト自動化の一番の利点である回帰テストの効果が生きてこない。

【一つの解決策】
一つの解決策は、テスト環境を仮想化し、継続的インテグレーションをクラウド化することだ。

例えば、OSやJDKなどのバージョンが異なるサーバー環境はVMWareで仮想化して、複数の環境を用意できるようにする。
更に、クライアントのOSやブラウザの異なるクライアント環境も仮想化しておく。
そして、Hudsonによる自動ビルドは、複数のビルドサーバー上で並列処理できるようにする。

この利点は、格安のハードウェアを並列に処理させることで、マシンパワーで持って大量のJUnitをこなすのができること。
ビルド作業の並列処理だから、見かけ上の時間は大幅に短縮されるはず。

想像であるが、一つの業務系Webシステムをリリースできる品質に持っていくために、単体~受入テストの全てのテストケースを数えたら、おそらく最低1万件近くは必要だろうと思う。
それだけの桁のテストケースを回帰テストも含めてデイリービルドするには、仮想化+クラウド化は必須の技術だ。

【可能性】
最近のHudsonの動向を見ると、もはやCIツールではなく、汎用クラウド化ツールと呼んだ方がいいかもしれない。

例えば、
Hudson Hadoop pluginでクラスタ処理する。
Hudson PXE pluginでネットワーク接続した複数のOSを制御する。
Hudson EC2 pluginでAmazonEC2のクラウド環境を使う。
Hudson Selenium PluginでHudsonクラスタをSelenium Gridにする。

いずれも、格安のサーバー、仮想化されたビルド環境をバッチ処理のために使うという発想。

しかし、これだけクラウド化の利点があるにも関わらず普及していないのは、クラウド化する設定作業が大変だからだ。

でも、Hudsonはクラウド化の設定作業を楽にする方向で進化しているようだ。
Hudsonを十分に使いこなせれば、Hudsonによってビルド管理やリリース管理を大幅に効率化できるだろう。

XPが出現して10年近く経ってようやく、プロジェクト管理や構成管理、リリース管理などがIT化できる状況が整ってきた。
この技術革新の流れを追いかけていきたい。


|

« All In One Redmineを見つけた | トップページ | TestLinkにあるアジャイルの概念 »

プログラミング」カテゴリの記事

プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事

ソフトウェア」カテゴリの記事

Redmine」カテゴリの記事

構成管理・Git」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 継続的インテグレーションをクラウド化する:

« All In One Redmineを見つけた | トップページ | TestLinkにあるアジャイルの概念 »