Redmine運用例
Redmineの運用例をリンクしておく。
一つは、Ruby1.9の開発。
もう一つは、SKIP(Rails製SNS)。
【SKIP】
SKIP ... 情報共有ソーシャルウェア
SKIP - ロードマップ - SKIP - Redmine
SKIP - 経過時間 - レポート - SKIP - Redmine
Redmineで最も重要な画面は、サマリの画面だ。
そこからバージョン項目の右にある虫眼鏡をクリックすると、ステータスごとのチケット集計数が表示される。
面白いと思うのは「実装完了」というステータスがあることだ。
他のチケットの状態遷移の履歴を見ると、下記のフローが正常フローのように見える。
新規→担当→解決→実装完了→終了
「実装完了」ステータスの意味を第三者の視点で考えると、「開発もテストも終わったが、リリースしていない」状況と考えられる。
おそらく、本番リリースしたかどうかを区別するために作られたのではないかと思われる。
この手法は実際の開発現場ではよくある。
開発チーム内部でバグ修正とその検証が完了してビルドできたとしても、顧客が確認できる環境へリリースしなければ、本当に完了したことにはならない。
つまり、開発完了と本番リリース完了にタイムラグがある場合は、それに応じたステータスを作って管理したいものだ。
【Ruby1.9】
Ruby 1.9 - 概要 - Ruby Issue Tracking System
Ruby 1.9 - ロードマップ - Ruby Issue Tracking System
Ruby 1.9 - サマリ Ruby Issue Tracking System
Ruby 1.9 - 変更記録 Ruby Issue Tracking System
同様に、Ruby 1.9 のバージョン項目の右にある虫眼鏡をクリックしてみる。
Ruby 1.9 - サマリ(バージョン単位) - Ruby Issue Tracking System
面白いと思うのは、「Fixed(解決)」ステータスが無く、「Third Party's Issue」ステータスがあることだ。
他チケットの正常フローの履歴を見ると殆どが「New(新規)→Closed(完了)」になっている。
第三者の視点でワークフローを類推すると、登録されたチケットは自発的に誰かが解決してCloseされていくようだ。
そのチケットが環境の不具合と判明した場合、「Third Party's Issue」ステータスに振られているようだ。
つまり、他のステークホルダーへ確認あるいは担当してもらう場合に特別なステータスをアサインしていると考えられる。
この手法は、変更管理やインシデント管理でよく現れる。
特に変更管理では、変更要求(RFC)に対し、方針が決定されるまで、色んなステークホルダーとやり取りして仕様を固めていく必要がある。
その場合に、他のステークホルダーがチケットを担当している状態を明確化するために、ステータスを作る時が多い。
上記のようなワークフローは、実際の現場で運用しながら作られたものなので、どんな開発プロセスや開発体制になっているのか、を考える参考資料になりうる。
ワークフローこそ厳格にプロセス管理すべき対象。
ワークフロー管理がプロジェクト管理の要だと思う。
| 固定リンク
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
「Redmine」カテゴリの記事
- 「RedmineのUbuntu+Docker構築への移行」の感想 #redmineT(2024.11.24)
- 第27回redmine.tokyo勉強会の感想 #redmineT(2024.11.10)
- Redmineのバージョン設定でプロジェクトの設定方法が違う(2024.06.23)
- ウクライナのRedmine開発者が作ったRedmineテーマやプラグイン(2024.06.18)
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
「ソフトウェア工学」カテゴリの記事
- アーキテクチャ設計はベストプラクティスを参照するプロセスに過ぎないのか?~Software Processes are Software, Too(ソフトウェアプロセスもまたソフトウェアである)(2024.09.22)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想(2024.05.06)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- マイクロサービス設計は従来のアーキテクチャ設計と何が違うのか(2024.01.02)
「チケット駆動開発」カテゴリの記事
- 第26回redmine.tokyo勉強会の感想~多様性はコミュニティが成功する重要な要因の一つ #redmineT(2024.06.15)
- チケットはデータでとプロセスの二面性を持つ #redmine(2023.12.24)
- 小説活動にプルリクエスト駆動が必要になってきた(2022.05.08)
- 知識は経験よりも大切か、経験は知識よりも勝るのか、SECIモデルは相互作用を語る(2022.04.26)
- プロジェクト管理の基本はテーラリング、Redmineはプロセスをテーラリングするツール(2022.04.21)
「Agile」カテゴリの記事
- 「世界一流エンジニアの思考法」の感想(2024.12.08)
- 「システムアーキテクチャ構築の原理」の感想part2~非機能要件がシステムのアーキテクチャに影響を与える観点をプロセス化する(2024.05.06)
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ソフトウェア工学の根本問題から最近のソフトウェア設計を考えてみる(2024.03.03)
- 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」の感想(2023.12.10)
コメント