ステークホルダー同士のスコープのずれ
スコープ管理が難しい理由は、ステークホルダー同士の頭にあるスコープが大きくずれているからではないか。
PMBOKを解説しているHPを見たら、スコープには、「成果物スコープ」と「プロジェクトスコープ」の2つがあるらしい。
成果物スコープとは、プロジェクトの成果物を定義するもの。例えば、納品のためのプログラムや仕様書。
プロジェクトスコープとは、成果物を作り出すために行う作業の分担を表すもの。例えば、要件定義、設計、テスト、データ移行、ユーザー教育など。
普通は、成果物スコープからプロジェクトスコープを作っていく。つまり、WBSを作るのと同じ。
だから、WBSがしっかりしていれば、プロジェクトスコープが曖昧になることはないはず。
しかし、WBSが曖昧な場合もある。初めてのユーザ、初めての技術を使ってプロジェクトを始める場合、成果物に対するステークホルダーの認識が一致していても、成果物を作り出す作業が見えないため、WBSに漏れ抜けが発生することが多い気がする。すると、ユーザは、たったこれだけの成果物を作り出すのに、何故こんなに工数がかかるのか、とSIerに問い詰める事態になったりする。
だから、ステークホルダー同士のスコープに対する思惑は、WBSがしっかりと固まるまで違いが顕在化しないと思う。
更に、ステークホルダーが多ければ多いほど、スコープのずれが大きくなる可能性がある。そして、全てのステークホルダーが認識するスコープをすり合わせる手間もかかる。
プロジェクトが発足した後で、ステークホルダーは増えることはあっても減ることは、現実では殆どありえないのではないか?
XPなら、WBSを作る作業は計画ゲームに相当する。しかも、1人日で収まるタスクまで詳細化するし、チームへ顧客を巻き込んでいるから、ステークホルダーの認識のずれは小さいと言える。
何故、プロジェクトでスコープ管理が大事なのか?
理由は、スコープがステークホルダー同士の利害関係に直接依存しているからだろう。
プロジェクトマネージャーがスコープ管理をするということは、ステークホルダー同士の利害関係を解きほぐすだけの政治能力があるという意味も含まれていると思う。
プロジェクトマネージャーの仕事は難しい(m_m)
P.S.「スコープ管理はプロジェクト計画書から始まる」の内容と似ているよな(m_m)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント