プロジェクトマネジメントの問題解決に
システムシンキングは役立つのか?
プロジェクトマネジメントで現れるアンチパターンは、システムシンキングで出る因果ループ図を使うと、解決に役立つのではないか?
そんな指摘をしている記事「システム思考で複雑な問題に対処する」があり、色々と考えさせられた。
システムシンキングとは、下記の分析手法です。(詳細は、「「システム・シンキング」」
「最強組織の法則」(参照)
【A】時系列変化グラフと因果ループ図UMLモデリングの本質: にも一部説明あり)を使う。
【B】問題事象に対するシステム構造と時系列変化の関係を洗い出し、8つのシステム原型でパターン分けする。
上記記事では、「プロジェクトマネジメントで現れる問題は、原因を優先順位付けすることで解決できる手法は有効でなく、問題の構造を変えるやり方(システムシンキング)が有効だ」と主張している。
確かに、現場ではリソースの制約があるため、問題を根本的に解決する手法(設計をやり直す、計画を書き直す等)が取れず、悪循環に陥ることが多いので共感できる。
しかし、下記の疑問が自然に湧く。
【1】プロジェクトマネジメントにおいて、システムシンキングが使える問題の種類や範囲は何か?
【2】更に、プロジェクトマネジメントのアンチパターンにシステムシンキングの8つのシステム原型は現れるのか?
上記の疑問を、ちょっとラフに考えてみた。
【1】「プロジェクトが遅延している」「プロジェクトが暴走している」等のいくつかの状況において、悪循環のように、問題と原因がループしている場合に、因果ループ図が使えるのではないか? つまり、難しい問題に適用すべきであるという気がする。
ある勉強会で因果ループ図を使ってみたが、無限ループに陥っている感じがして、救いがない印象を受ける。技法としては、肝心の変数を抽出するのが難しい。概念モデル作成時よりもスキルが必要である気がした。
【2】上記記事では、プロジェクトの遅延で悪循環に陥る問題の構造として「成長の限界」や「問題の転嫁」という因果ループ図があげられている。
「問題の転嫁」の因果ループ図
又、「アンチパターン―ソフトウェア危篤患者の救出」の本によると、プロジェクト管理には下記のアンチパターンがあげられている。
【2B】分析地獄(ウォーターフォール開発では工程を後戻りできない)
【2B】計画倒れ(計画の過剰で失敗する)
【2C】横紙破れ(扱いにくい人物の破壊的言動によって開発チームに問題をもたらす)
【2D】理性の欠落(プロジェクト管理者が意思決定できない。人使いが下手)
【2E】暴走プロジェクト(設計や技術をコントロールできず、システム開発が破綻してしまう)
上記のアンチパターンは、システムシンキングのどのパターンに相当するのだろうか?
又今度考えてみることにする。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- TwitterやFacebookは人力キュレーションツールとして使う(2022.10.02)
- 「現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全」の感想(2022.08.28)
- 人類は海辺から生まれた~水生類人猿説が面白い(2022.08.09)
- 戦前の日本人の気質はまだ成熟していない青年期と同じだった(2022.06.14)
- 物理学を攻略するためのマップ(2022.04.18)
「プロジェクトマネジメント」カテゴリの記事
- 「スクラムの拡張による組織づくり」のScrum@Scaleの感想(2024.03.31)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart2~プロセスのレイヤと達成目標のレイヤが異なる(2023.02.18)
- ストラテジストとプロジェクトマネージャの役割の違いは何なのかpart1~CSFはWBSみたいなものと捉える(2023.02.14)
- PM理論では課業志向の方が関係志向よりも生産性が高いことを主張しているのではないか(2023.01.22)
- 現代日本人の弱点はリーダーシップ不足と生産性が著しく低いこと、そしてリスク許容度が著しく低いことだ(2022.12.23)
コメント