回答(6件)
お薬手帳は、処方されれば即シールが張られ、服用中の薬が分かります。 しかし、マイナ保険証側は、処方の反映が1~2か月遅れます。 直近は分かりません。 薬局が、月単位に調剤報酬請求書を、健保に翌月の10日までに提出するからです。 それから、データー化します。 なので、同時反映は無理ですね。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
マイナンバーカードの薬の情報は 機械で反映させますので 現在は反映されるのに1-2ヶ月はかかります。 日本すべての処方されている分を管理している為 すぐに反映できないのが現状です。 お薬手帳は、薬局でその場のリアルタイムですので すぐ分かります。 お薬手帳アプリもありますが、こちらは反映は1-4日です。 マイナンバーカード・マイナポータルに反映される前の段階で情報を取得しているので。
機械のトラブルで、閲覧出来ないことも有り お薬手帳が必要に 同じように マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」2枚必要 機械のトラブルで、マイナ保険証で確認出来ないとき「資格情報のお知らせ」に記載されているマイナンバー下4桁で確認します
マイナポータル経由でデータ取得が出来るお薬手帳アプリもあります。 ただし、データが更新されるのに1〜二ヶ月かかり、最新の情報は分かりません。 紙の処方箋から電子処方箋になれば即時反映されるようになり、手帳ではなくスマホアプリでもよくなります。 問題は、電子処方箋の普及に時間がかかる事です。