回答受付終了まであと6日
マイナンバーカードで受信したほうが受信履歴などがポータルで見れて便利なのですが、多くの病院で紙の保険証を優先しているように思えます。 なぜマイナンバーを一度出しているのに紙の保険証を求められるのでしょうか?
マイナンバー・21閲覧
回答受付終了まであと6日
マイナンバー・21閲覧
マイナポータルの受診履歴や薬情報は マイナンバーカード関係なく記録されます。 ただの紙の保険証で受診しても、マイナポータルに記録されます。 これは、保険証を使っている、利用負担金が減るので なんの医療・薬に使ったか報告しないといけないので 健康保険を使っている限りは毎回記録されているからです。 マイナンバーカード=受診履歴や薬情報が記録される訳ではありません。 ただし、マイナポータルを利用するにはマイナンバーカードが必要としているだけです。 紙の保険証は「受付で目視の確認」をしているだけで 初診だと、保険番号の写しをわざわざとり 受付の手間となります。 ただし、受診する側は見せるだけです。 マイナンバーカードはデジタル的に自動で記録・確認されるので 受付の手間が減ります。 ただし、受診する側は機械の操作が増えるので、一部の人高年齢者はそれが手間と思っている人もいます。 病院側で紙の保険証を優先していることはないです。 うちの家族で利用している病院ではそういったことはありません。 ただし、受診している側で紙の保険証の方が楽と思っている人はいます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
そもそも、マイナ保険証を使う使わないに限らず、自分の受診履歴はすべて見れます。 保険のレセプト情報を元にしているからです。 マイナンバーカードがあれば自分でも見れるよ、というだけです。 病院が勧める勧めないは関係ないのです。 実際の対応は病院によります。 小さな診療所では、トラブルを避けるために保険証を優先する、あるいは積極的にすすめないところもあるでしょう。 大きな病院は基本的にマイナ保険証推しです。 実際、病院でのマイナンバーカードの利用率は50%強、診療所では30%弱と明確に差があります。 なお、マイナンバーカード保有率は80%、うちマイナ保険証登録者は85%(全体の68%)。 他方、マイナ保険証で受診する人は受診者全体の約半分。 つまりマイナ保険証を持っている人の7割が実際に使っています。
マイナンバー
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください