回答受付終了まであと6日

マイナンバーカードは、本人以外が医療機関で代理に使うことは出来ますか? 例えば、本人が話せないなどで入院など。暗証番号が分からない場合、顔認証は出来るのですか? 使えない場合、全額負担になりますか? 資格証明書もない場合。 宜しくお願いします。

補足

お返事沢山ありがとうございます。 叔母がもし入院した場合、マイナンバーカードを使って手続き出来るのかな?と思い質問しました。80歳以上なので、資格証明はあると思います。ただ私が持ち出し出来るかは分からないので、、。

マイナンバー82閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(5件)

窓口の人が目視で確認するなどしたうえで、保険資格を確認しますから、問題なく保険治療を受けられます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

マイナ保険証も資格確認書も健康保険証もなければ話にならないです。 健康保険組合に加入している証明ができません。 10割負担です。

同行者が携行して受付の機械に通すことは出来ます。 暗証番号が分からない場合は顔認証でも使えますが、本人の顔を機械のカメラに近付ける必用が有ります。顔認証が難しい場合は、受付担当者が「目視確認モード」で受付けることも出来ます。

他の人が顔認証は出来ないでしょう 資格確認書を発行してもらうしかないのでは その方のマイナンバーカードを 持って役所に行き カードを使えない理由を言えば 発行してくれるのではないでしょうか まず役所に電話して聞いてみると良いと思います

顔認証は経験ないですが、自分の母が高齢で当然暗証番号も記憶できないし 機械操作もおぼつきません。腰も曲がって端末まで腰を伸ばせません。 私がかわりに暗証暗号を入力して対応しましたが、何も言われませんでした。 もしかしてダメなんですかね?