回答受付終了まであと7日

在宅勤務で働いています。 同じく在宅で勤務している同じ部署の社員が、去年からずっと日報で実績を偽装しています。 例えば、昨日日報で「やり終えた」と記載している仕事を、実際は翌日に行っており、その日は前日分の仕事をしているため、お昼頃まで何もしていない状態になっていることが、ほぼ毎日です。 上司に何度か報告しましたが、改善されません。 私は毎日きちんと作業をして数字を出しているのに、同じようにサボっていると思われたくないし、正直すごくモヤモヤしています。 このような場合、上司ではなく直属のチーム長に再度相談するのはしつこいでしょうか? それとも、もう割り切って気にしないほうがいいのでしょうか?

補足

詳しいことは言えませんが、その社員の行動によりすすでに他の社員に色々迷惑がかかってる事もあり、今後大きなミスに繋がる心配もあります。

職場の悩み75閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

回答(3件)

何が問題か分からない。 日報で「やり終えた」と記載して全くやっておらず白紙の状態なら 問題と思うが、見方を変えれば1日遅れでは完成させている。 その分、残業代を貰っている、それで入金が遅れる、システムが処理できないなど影響が出ているとかならまだ怒るのは分かるけど 仕事内容は分からないが以上、在宅勤務ならそんなもんだろうと。 酷い奴は日中は働かず昼寝してたりパチンコ行ったりして、 定時後に退勤した様にして、そこから資料作成する奴もいるし。 ※締め切りは守っているし、深夜だろうとメールを返信し、相手は朝1からそのメールを元に仕事を進めることができるから良いだろうと言っていた。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、在宅勤務では多少の時間のズレや働き方の違いはあると思います。 ただ、うちの部署は「その日ごとの制作数」がチーム全体の進捗や納期管理に反映される仕組みになっていて、“昨日やりました”と日報に書いて実際は翌日に行っていると、全体の数字が狂ってしまうんです。 特に急ぎ案件もあるため、1日遅れの作業でもかなり影響が出ます。 また、各メンバーの1時間あたりの制作数や1日の実績が明確に数字で出るので、 「この人すごいな」とか「今日は大変だったのかな」など、みんなお互いの数字を見て意識し合っています。 だからこそ、実際にやっていないのに数字だけ上げているのがどうしても納得できず、 正しく努力している人たちが報われないのが悔しくてモヤモヤしてしまいます。 状況を整理した上で、改めて上司に報告しようと思います。

絶対相談した方が良いと思います。 立派な犯罪だと思うし、首になってもおかしくない行為です。 本来なら、きちんと、正しい内容を、報告すべきです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

このような状況でモヤモヤされるお気持ちはよく理解できます。同僚の不正直な行動が続き、それが放置されていると感じると不公平感が募りますよね。 この状況への対応として、以下のポイントを考慮されるといいでしょう: ・すでに上司に報告されているのに改善されていないということは、上司が何らかの理由で対応していないか、問題の重大さを認識していない可能性があります。 ・チーム長に相談することは「しつこい」というより、適切なエスカレーションと言えます。特に上司の対応が不十分な場合は次の管理層に相談するのは妥当です。 ・相談する際は、感情的にならず事実ベースで伝えることが重要です。「不公平感がある」という点よりも「業務の正確な進捗管理ができていない」という組織的な問題として伝えるとよいでしょう。 ・もし再度の相談も効果がない場合は、自分の業務に集中し、自分の成果をきちんと残すことに注力するという選択肢もあります。 最終的には、組織の文化や人間関係も考慮して判断されるのがよいでしょう。ただ、明らかな虚偽報告が続くことは組織全体の信頼性にも関わる問題なので、適切なルートで報告することは責任ある行動だと思います。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら