回答受付終了まであと5日

仏壇が2つあります。 私は幼少期に父を亡くし、母は幼かった私と兄を連れて実家に戻りました。 母は6人姉妹の次女、妹の5女6女の叔母が嫁ぎ、母は復籍しました。 その後祖父母の強い願いがあり、私が改姓し母の実家を継ぎました。 兄は成人後、父の実家に戻り家を継ぎました。 長男が父宅を継ぎ、次男の私が母宅を継ぐという状況でしたが、誤算だった のは兄が独身のまま50歳代で亡くなったのです。 兄の家(私の生家)を片付け、仏壇は持ち帰りました。 父、祖父母の位牌もあり、粗末にはできません。 現在私の家には仏壇が2つあります。 どちらも曾祖父母からの仏壇で、浄土宗と臨済宗です。 現在は別の仏間を設けて、菩提寺とは私が交流しています。 私には息子が二人いますが、あまり負担はかけたくありません。 統一するか、一つを仕舞うか、アドバイスをお願いします。

宗教 | 家族関係の悩み38閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

先祖を祀るのは当主の信仰、考え方次第です。 先祖の宗旨に拘る必要はありません。 2つの仏壇は必要ありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

臨済宗の本尊は、釈迦如来(お釈迦様・ブッダ)です。 浄土宗の本尊は、阿弥陀様(阿弥陀如来)です。 そして、阿弥陀様もお釈迦様(ブッダ)も「仏様」です。 そして「仏」は悟ってるので執着することありません。 つまり、こだわりがありません。 なので、阿弥陀様もお釈迦様に「統一したほういいか?どうするか?」と問うと「ご自由にどうぞ」と言われそう。 となると、臨済宗でも浄土宗でも「ご自由にどうぞ。どっちでもいいよ」となりそう^^; 仏教思想から解釈すると、上記のとおりです。

>私には息子が二人いますが、あまり負担はかけたくありません。 だったら、(ほかの回答にあるとおりで)お寺と縁を切るのがベターです。 あと、仏壇も処分するのがベターです。 なぜなら、仏教では「執着」が苦しみ・負担の原因とされているから。 そして、あなたの悩みの原因は「仏壇に対する執着」です。 なので、お寺を縁を切り仏壇を処分することで「執着の連鎖」を解くことできます。 そうすれば、子供たちにその執着と悩みを引き継ぐこと無くなります。 こういうのが、ほんまもんの「断・捨・離」です!!!

子孫に迷惑をかけたくないのなら、寺とは縁を切るべきです。位牌はあなたを火葬するときに一緒に棺に入れてもらうことにして、仏壇はバラして可燃ごみに出しましょう。