夫が育児をしないことについて。 現在、8ヶ月の赤ちゃんがいます。 夫は産まれてすぐ3ヶ月の育児休暇を取りました。 最初の3ヶ月は2人で悪戦苦闘しながら夜泣き対応や沐浴をしていました。 この頃からおむつ替えと着替えはずっと私です。 3ヶ月の休暇を経て、夫は仕事に復帰しました。 夫の仕事は鉄道関係です。 夫は週に2回は夜勤があります。 夜勤とはその日の朝5時に起きて5:30に家を出て、帰宅は早くて翌日の10:30とかです。 10時半に帰ってくることは滅多にないです。 イレギュラー対応や会議、研修など何かしらにつけて夕方ごろになることがほとんどです。 なので、ほとんどワンオペ育児になります。 帰ってきても仕事の疲労が溜まっているのか、夫の役目として絶対ある料理以外はほぼやりません。 ご機嫌なときに子どもと遊ぶ、たまに皿洗い、たまにゴミまとめくらいです。 私は毎日夜泣き対応、朝から寝るまでおむつ替え、お着替え、授乳、離乳食、お風呂などすべてを担っており、産後から夜通し寝たことはほとんどありません。 夫は仕事に復帰してからは寝室を分けて1人で別部屋で寝ています。 夜泣きがあっても起きてきません。 さすがに私の疲労も限界が来ており、もし私が体調不良で育児ができなくなっても、このままだと夫は何もできません。 なので、やってほしいのですが、「やらせる」のは違うと思うんです。 2人の子供なんだからやって当たり前だし、むしろ「やろう」としてほしいけど、俺は苦手とかお前のがうまいとかママがいいとかケチつけてやろうとしません。 どうしたらやってくれるようになるでしょうか。 私としては段階を踏んででも一通りのことはしてほしいです。 夫は仕事復帰してから1人時間や飲み会などがあって、自由に食べたいものが食べられています。 私は1人時間はありません。 夫がワンオペできるようになれば美容室やたまに1人でランチやカフェなど行けますし、行きたいです。 同じような経験のある方、男女問わず解決策があればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。