回答受付終了まであと6日

会議で話し合いをしている最中に話を元に戻して根本的な考えははどうだと、話を余計にこじらす話し方を何というのですか? 例えば、自治会で役の厚生部部運動部イベント部など多く部が存在し、その為に役員数を少なくするために、混合できる部をまとめて最低遂行の部で運営を行いたいとしての会議で議論しているなかで、ある人が、そもそも各部の必要性、仕事内容を完全に知っているのかと口を出し、会議は中断する。 この人は、いつも会議中に何々知って言っていますか、何々理解して言っていますかと、少し上目線で言い方で、当たり前の正論を言って、話し合いの腰を折るような話し方をする人で。会議が前に進まない。 この様な話し方をする事を簡単に言うと、どの様な言い方と言うのか知りたいです。 また、この様な人にどう注意したらよいのか?

回答(1件)

そういう話し方は、論点ずらし、建設的ではない批判とかですかね。 嫌なやつですが、プライドが高く正論で言い返すと、あーだこーだ言ってくると思うので、言い方は気をつけないといけませんね。 なので、こんな感じですかね。 これでもあーだこーだ言ってきたら、あんたのせいで進まんだろーがーってキレるかもしれないですね、自分なら(笑) ①目的を明確にする 「その話も大事ですが、今は部の統合についての具体案を話し合う時間なので、各部の必要性は別の機会に整理しましょう」と、議題を明確化し話を戻す。 ②時間の都合を盾にする 「貴重なご意見ですが、時間の都合上、今は部の統合案に集中させてください」と言って話を戻す。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう