慶應義塾大学の商学部について 私は慶應義塾大学の商学部が第一志望の高校3年生です。 質問なのですが、慶應の商学部に合格するためにはA方式とB方式どちらの受験方式が良いと思いますか? 私は現在B方式で考えており、偏差値60の高校で単位を落とさない程度にしか数学は勉強していません。 ですが、ネットなどを見ていると「B方式は高得点勝負,A方式は数学の点数が低くても受かるので受けやすい」などという書き込みがよくあるので正直揺らいでいます… 今の時期に何揺らいでるんだという話なのは重々承知なのですが、私は勉強が得意でなく、英語も壊滅的,元々理系だった事もあり、日本史も高得点が取れる訳ではないという状況なので、B方式でしっかり高得点を取り合格出来るか不安です。 A方式とB方式では合格者最低点に30点以上差がありますし、合格者の自己採点を見てみると数学が20〜40点台という方もいます。 中にはA方式の合格者最低点は超えているので合格だが、B方式の合格者最低点は超えていないという人もかなりの人数いるようなので、これだったら今からでもA方式に変えたほうがいいのかなと… B方式は合格者数も少ないですし。 今の学力としては英語と日本史が偏差値50程度,国語が65前後という状況で、周りからは「厳しいとは思うけど、そんなに早慶にこだわるなら慶應じゃなくて早稲田の商学部に志望校変えたら?慶應国語ないんだし」と言われますが、私はどうしても慶應の商学部にこだわりたいです。 偏差値的にもかなり高い壁なのはよく理解していますが、A方式とB方式ならどちらの方が合格できる確率が高いか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに元々数学は好きだったので苦手意識はないはずです。