回答受付終了まであと7日
回答(3件)
高3のこの時期、焦りますよね。でも、混乱状態ということなので、まず落ち着いて整理しましょう。 あなたの状況を見ると、実は悪くないんですよ。九大模試で6割取れているなら、基礎力はあります。共通テストで6〜7割なら、まだ伸びしろがあるということです。 まず、問題を分けて考えましょう。「読むのが遅い」「正確に読めていない」「読み終わらない」という3つの問題がありますね。これらは実は関連しているんです。 読むのが遅い理由の多くは、正確に読もうとしすぎているか、一文ずつ訳しながら読んでいるからです。共通テストは情報処理のスピードが求められるので、全部を精読する必要はないんですよ。 具体的なアドバイスをいくつか挙げますね。 まず、共通テストの解き方を変えましょう。長文を最初から最後まで読んでから問題を解いていませんか。それだと時間が足りなくなります。共通テストは、問題を先に読んでから、必要な情報を探しながら本文を読む方が効率的なんです。 例えば、第5問や第6問なら、最初に設問を全部読んでください。「何が聞かれているか」を頭に入れてから本文を読むと、必要な情報に目が留まりやすくなります。全部を理解しようとせず、「この設問の答えはどこにあるか」を探す感覚で読んでください。 それから、段落ごとの要点をつかむ練習をしましょう。各段落の最初と最後の文を読むだけで、だいたい何が書いてあるか分かることが多いです。細かい例や説明は飛ばしても、問題は解けます。 時間配分も見直してください。共通テストは第1問から順番に解く必要はありません。得意な問題から解いて、確実に点を取る戦略もありです。例えば、第3問や第4問の方が得点しやすいなら、そこから始めてもいいんです。 正確に読めていないという問題については、単語力と文構造の理解が鍵です。ただ、今から単語を大量に覚えるのは時間的に厳しいので、共通テスト頻出の単語に絞りましょう。過去問を解いて、分からなかった単語をリスト化して、それを繰り返し覚えるのが効率的です。 文構造については、複雑な文を見たときに主語と動詞を見つける癖をつけてください。「誰が何をした」が分かれば、細かい修飾語が分からなくても大意は掴めます。 九大の記述で部分点が取れているということは、内容理解の基礎はあるということです。共通テストとの違いは、選択肢の扱い方なんですよね。選択肢でミスるのは、本文の内容と選択肢を丁寧に照らし合わせていないからです。 選択肢を選ぶときは、必ず本文の該当箇所に戻って確認してください。「なんとなくこれかな」で選ぶと、ひっかけに引っかかります。消去法も使いましょう。明らかに違う選択肢を2つ消せば、残り2つから選ぶだけなので、正解率が上がります。 今からできる具体的な勉強法を提案しますね。 共通テストの過去問を、時間を測って解いてください。ただし、最初は時間を気にせず、じっくり解いて答え合わせをします。そのとき、「なぜこの選択肢が正解なのか」「なぜ他の選択肢は間違いなのか」を本文と照らし合わせて確認してください。これを繰り返すと、出題パターンと選択肢の作り方が見えてきます。 それができたら、次は時間を意識して解きます。80分で全部終わらせるのが目標ですが、最初は90分でもいいです。徐々に時間を縮めていってください。 第5問と第6問は配点が高いので、ここで確実に点を取る練習を重点的にしましょう。過去問を少なくとも10年分は解いてください。 九大の二次試験については、記述で部分点が取れているなら、そのままの勉強を続けて大丈夫です。ただ、時間配分の練習はしておいてください。九大も時間が厳しいので、過去問を時間内に解き切る練習をしましょう。 最後に、メンタル面についてです。混乱状態ということですが、焦る気持ちは分かります。でも、今から共通テストまでまだ時間があります。毎日少しずつでも英語に触れて、過去問を解いていけば、必ず伸びます。 英語は短期間で劇的に伸びる科目ではありませんが、正しい方法で練習すれば確実に上がります。あなたは九大模試で6割取れる力があるんですから、基礎はできています。あとは共通テストの形式に慣れて、時間配分と選択肢の選び方を改善するだけです。 一度に全部やろうとせず、一つずつクリアしていきましょう。まずは過去問を1年分解いて、時間配分と選択肢の選び方を意識してみてください。それだけでも、次に解くときには少し変わるはずです。 大丈夫、あなたなら間に合います。焦らず、でも着実に進めていってくださいね。応援しています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者さんがどのように英語の文章を読んでいるかは分からないのですが、もし文法的に理解しながら読もうとしているなら間に合わないと思います。 直訳でガンガン読みながら情報を整理していく方が早いです。 英語は基本的に重要なものから先に持ってくる文章構造なので慣れれば早く言いたいことを理解出来るし、多少切り捨てても理解に支障がない部分を読み飛ばすことも出来ます。