公立進学校とはせいぜい「勉強意欲がある生徒や、子供を塾や予備校に通わせられる経済的余裕と教育熱がある家庭の子供の集まりである」という側面が大きいと思いませんか? 進学校と言えども、そこまでアテにならないということです。 一般的な公立進学校のカリキュラムに基づいた授業と、さほど中身のない進路指導を展開するだけ。 いざ実際は有益な受験的ノウハウを案外持ち合わせていないということです。 担当科目のことですら詳しくない教師は珍しくないと思います。 ここまで言うと「学校や教師に頼りすぎ」という意見があるかもしれません。 だとすると私は、そういう学校に「自校の大学合格実績」を標榜する資格はないと思います。 それは生徒各自の頑張りであり、学校や教師の寄与度はそこまで高くないからです。 塾や予備校に頼らないとほぼ無理です。 少なくとも私の出身校はこんな状況だったので、私は高校に母校愛はないですし教師を恩師とも思ってないです。 どう思いますか?