回答受付終了まであと7日

現在、進路のことで悩んでいる高二です。 「良い大学」に入学できれば、経歴としては立派で魅力的ですが、その大学に入学したとして、本当に自分が心からやりたいことと違っていた場合、その経歴に意味があるのか疑問を感じてしまいます。 難関大学に入ること自体が難しいのは理解していますが、入学後に「ここではない」と強く感じてしまったら、中退してしまうのではないかという不安があります。将来に対する漠然とした不安が常につきまとっている状態です。 また、「勉強しておけばよかった」と後悔している人はたくさんいますが、「勉強して後悔した」という人は見たことがありません。そのため、頭では「とにかく勉強はやっておくべきだ」と分かっているのですが、その先に「やりたいこと」が見当たらないため、モチベーションを保つのが難しいです。 この状況で、私はどう進路を考え、どう行動すべきでしょうか?

大学受験30閲覧

回答(4件)

まずはとにかく勉強をしてから考えてはどうですか? 勉強せずに済ます逃げ道を考えているように思えます 勉強しておいた方がいいのは分かっているらしいので 勉強が直接役に立たなくても、頭の訓練として役に立ちます

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

余談ですが、私は工学系ですが、ほとんどは専攻と関係のある進路に進んでいますよ、違うところばかりに進んでいるという事を言っている人がいますが、私の国立理系単科大学卒の人は電気系、機械系、化学系、建築系ほとんどの人が関連する所に進んで技術者として仕事をしています

ひとつだけ言えるのは高学歴ほど選択肢が増えるということ。 資格職以外は出身大学が就活を左右するのは間違いない。 迷いたいなら威張れる学歴を手にした方がいいよ。

一つ勘違いしてるのは、大学の学部と就職や仕事とほぼリンクしない人多いから。会社で学校の勉強ほぼ役にたたないし企業もあてにしていない。大企業の場合必要な勉強は会社入って3年間、仕事と並行してみっちり仕込まれます。 リンクする人が多いのは、というかリンクせざるを得ないのは、芸術音楽美術系、医学歯学薬学看護保育教育学部位。 私や周りの仲良かった友人は難関大の理工学部が多かったですが、就職先は、銀行、証券、保険、商社、テレビ局、パイロットです。 難関大に行くのはそういう選択肢を多くするためです。

やりたいことがないから進路が定まらず、だから勉強しないんですって言い訳にしか聞こえないです。別に、私は困らないのでいいんですけどね。 モチベーションなんて、あなたの気持ち一つでしょう。自分の気持ち位コントロールしてみましょうよ。だって、「やりたいこと」が見つかったって、本当に心から自分がやりたいことじゃないかもしれないじゃない。「やりたいこと」も、あなたがやりたくないと思うからやりたくないだけですよ。