回答(4件)

難関大学の方が就職が良いからです。 就職予備校ではないというのは、就職斡旋所ではないという意味であり、多くの人は大学を出れば就職しますし、難関大学を出た人の方がいわゆる「良い仕事」につく割合が高いということもあります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

いくら優秀でも大学が三流だと、優秀と思ってもらえないことはあるでしょう。 就職活動であれば、書類で落とされることもあるわけで、優秀さを発揮する機会はありません。また、採用の際に学科試験を行うのは公務員ぐらいなので、民間に就職する場合にはやはり優秀さを発揮する場面はありません。

前者と後者の間に論理的なつながりがないためかと思います

難関大学を目指す理由は人それぞれでしょうが、単純に「難関大学に入れるような賢い人の仲間になりたい」と思う人が多いように思います。

回答ありがとうございます。 自分も一応自分が合格できるチャンスのある大学では、1番難しい大学に合格したいという願望はありましたが本能に近いものがあるかもしれませんね。 大学は親に強制されたのと、高校でサッカーさせてもらえなかったので大学でサッカーをするという目標だったので、難しい大学に行く必要もなかったのに、1番難しい大学に行きたいという願望はありました。結果、もう少し簡単な大学に、どうにか合格できただけでしたが、サッカーはできたのでよかったです。