回答受付終了まであと7日

大至急 親がなくなりました。部屋の掃除が出来ません。自分でも分かってます。辛いです。ついさっきまでそこに座っていたみたいな椅子の向きやさっきまで読んでいたように見える漫画。全てが悲しい。 なくなって結構日が経ちますがまだ何も手をつけれていません。弟もなんか片付けんの嫌やな。なんか分からんけど嫌やわ。いつでも帰って来れる様にもうこのままでもええんちゃう?と言っていました。片付けた方がいいですよね。分かってるんですけど気持ちの整理がつかなくて、 親が七夕の時に書いた短冊等見ていて涙が出てきます。捨てた方がいいのでしょうか。どうしたら気持ちの整理をつけれるのでしょうか。

回答(4件)

無理して片付ける必要はない。 実家の母親の部屋はもう25年以上ほとんどそのまんま。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

わたしは2年たつまで片付けできませんでしたね、時間しか解決してくれませんよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご親族を亡くされたこと、心よりお悔やみ申し上げます。大切な方の形見となる部屋や持ち物に向き合うことは、とても辛いことですね。 まず、お気持ちの整理がつかないうちに無理に片付ける必要はありません。悲しみのプロセスには個人差があり、あなたと弟さんがそれぞれ違う気持ちを抱えているのも自然なことです。 少しずつ進めていくことをおすすめします: ・最初は写真を撮っておくだけでも良いでしょう ・七夕の短冊など特に思い入れの強いものは、専用の箱やアルバムに保管する方法もあります ・全てを捨てる必要はなく、形見として残したいものを選ぶ時間を取りましょう ・一人で行うのが辛ければ、信頼できる親族や友人に手伝ってもらうことも検討してください 気持ちの整理には時間がかかります。無理せず、ご自身のペースで向き合っていくことが大切です。必要であれば、グリーフケアの専門家や同じ経験をした方々の集まりなどに相談することも助けになるかもしれません。 どうぞご自身を責めず、ゆっくりと進めていってください。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

親を亡くされた悲しみは深く、片付けが進まないのは自然なことです。無理に急ぐ必要はありません。まずは自分の気持ちを大切にし、時間をかけてください。思い出の品は、捨てる必要はなく、心の整理がつくまで保管しても良いでしょう。弟さんと話し合い、少しずつ進めることも一つの方法です。専門家のサポートを受けることも考えてみてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら