回答受付終了まであと7日

25歳の姉についてです。 専門学校を中退後、実家に住みながらフリーターを続けています。専門学校の学費を親に返すという約束も守らず、実家にお金も入れず、稼いだお金は全て自分の趣味に使っている状況です。もちろん家事は一切やっていません。最近は年金の未払いを隠しており、大事になりました。これらのことでよく母と喧嘩をしており、暴言を吐きまくってます。大学4年で実家に住んでいる私も疲れてきました。 最近は学費の件はしらばっくれてお金を貯めて一人暮らしを計画しているようです。 母親にストレスをかけすぎていて心配になります。 どうしたら姉は真っ当に生きていけるようになりますかね。 来年から社会人になる自分にもできることがあれば教えていただきたいです。

家族関係の悩み25閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(6件)

まず、あなたは姉が中退した本当の理由を知ってるんですか? 専門学校の学費も1年でも高い金額ですので簡単には返せないでしょう 自分で働いて稼いでるのなら十分真っ当に生きている範囲内だと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

率直に言うと、あなたのお姉さんの状況は「本人が変わろうとしない限り、周囲がどれだけ心配しても根本的には変わらない」ケースに近いです。だからこそ、家族としてできることと、できないことを切り分けるのが大切です。 お姉さんについて 責任の先送り 学費返済や家事分担を避け、趣味にお金を使うのは「現実から逃げる」行動パターンです。年金未払いを隠すのも同じ延長線上にあります。 一人暮らし計画 これは一見「自立」への一歩に見えますが、動機が「家族との衝突から逃げたい」だけだと、生活費や社会的責任を背負いきれず、再び行き詰まる可能性があります。 家族としてできることは 1. 境界線を引く(ルールを明確にする) 「家に住むなら家賃や食費を入れる」「家事を分担する」など、最低限のルールを決める。 守れない場合は「実家に住み続けることはできない」と伝える。 → 甘やかしを続けると本人は変わりません。 2. お金の問題を“見える化”する 学費や年金未払いの金額を紙に書き出し、本人に現実を突きつける。 「返済計画を立てるまでは趣味に使うのは難しい」と具体的に話す。 3. 母親を守る 暴言や喧嘩が続くとお母様の心身が疲弊します。 あなたが間に入って「母にこれ以上ストレスをかけないで」と線を引くことも大切です。

余裕あるオッさんと結婚すれば良いのかもしれませんね

多分お姉さんは 正社員で就職できなかったかしなかったことを もしかしたら劣等感持ってて そのせいで逆に家では偉そうに威張ってるのかな それか本当のぐうたらか

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

まず、姉とのコミュニケーションを大切にし、彼女の気持ちや考えを理解することが重要です。次に、家族全員で話し合いの場を設け、現状の問題点や期待することを明確にしましょう。専門家のカウンセリングを受けることも有効です。また、姉が自立するための具体的なプランを一緒に考え、サポートすることも大切です。あなた自身もストレスをためないよう、適度に距離を置きつつ、家族としてのサポートを心がけてください。

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご状況を拝見し、大変お疲れさまです。家族の問題は心理的な負担が大きいですね。 姉さんが真っ当に生きていくためには、以下のポイントが考えられます: ・自立と責任の認識が必要です。現在の行動は「甘え」の状態と言えるでしょう ・家族からの過度な援助や許容が、かえって自立を妨げている可能性があります ・明確な境界線を家族全体で設定することが重要です あなたができることとしては: ・直接対決するのではなく、姉との関係性を保ちながら対話の機会を作る ・母親のサポートに回り、母親の精神的負担を軽減する ・家族会議などの場を設け、家庭内のルールを再確認する ・姉の一人暮らし計画は、むしろ良い方向への一歩かもしれません ・社会人になったら、可能な範囲で家計の支援をする 最終的には、姉自身が変わる意思を持たない限り完全な解決は難しいですが、家族としてできることは「適切な距離感」と「一貫した対応」を保つことです。専門家(家族カウンセラーなど)の助けを借りることも選択肢の一つです。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら