回答受付終了まであと5日

スマホの契約で契約者が私で利用者が実母になることについて。 母親のスマホ乗り換えにあたり、母親の顔写真つきの身分証明書がないからとのことで、別世帯ですが、住所苗字が同じ私の名義でスマホを契約し、支払いは母親からの口座引き落としで母が使うことをすすめらました。 私はすでに、私自身と子ども2人の計3人のスマホ契約をしています。 母親にはこれを機にマイナンバーを作れば良いと言ったのですが拒否されました。 私の考えでは、名義貸してもらわないと契約できないなら諦めるか、マイナンバー作るかするべきだと思います。 私が使っているショップに乗り換えると今より安くなるとショップで確認し、母親に言ったのは私です。 母親は顔写真付き証明書が無いと店には伝えていて、いくつか持っていく資料を案内され、全て持って行きましたが、結局案内ミスで、顔写真付き証明書がいるとのことで、私が契約者になり…の話しになりました。 正直、契約者になりたくありません。 それを母親に伝えて、マイナンバー作ってから契約すれば良いと伝えましたが、母親は、ただ契約者になるだけで何も迷惑かけない、支払いも母親がするし滞納もしたことない、子どもたちの分も契約してるんでしょ?家族なんだから…契約してと言います。 数日後にまたショップに行かなきゃならなくて、その時にどうするか伝えるのですが、私の考えが特異なのでしょうか? 私が支払いしないんだし、良いのでは?とはなかなか思えません。 ご意見を頂けないでしょうか?

回答(1件)

質問者さんの考えに賛同します。 お母さんがスマホの契約をどうしてもしたいのなら、お母さん自身が契約に必要で自分にできることをするべきです。 つまりマイナンバーカードを作るべきです。 どうしてもマイナンバーカードを作りたくないのなら、スマホの契約は諦めるべき。 大人なんだから、人を巻き込まずに自己完結して、と私なら言いますね。 お母さんの意向だけ全部かなえようとして、人の気の進まないことを強制するのは、ただのワガママです。 支払い義務は負わない、ただ名前を貸すだけだと言われても、契約者になるのはやはり責任を背負うというのが、契約者の立場なのです。 それをいい悪いを決めるのは、契約者にならないお母さんではないです。 契約者になる人に決定権があります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう