回答受付終了まであと7日

過去に虐待のあった親から「大学の学費を返せ」と言われ、実際に返してきました。返す義務はありますか? 中学3年の頃に家庭の経済状況が悪化し、私は公立高校に進学しました。 その後、私立大学に進学する際に、祖母が「孫のために」と言って私の学費を母の口座に一括で振り込みました。 そのお金はすべて学費に使われ、祖母も「返さなくていい」と話していました。 しかし、大学在学中に母から「あなたの学費を立て替えたのだから返せ」と言われました。 当時は母の言葉を信じてしまい、返さなければならないと思い込んで、社会人になってからも少しずつ返してきました。 今は残り50万円ほどです。 ただ改めて考えると、このお金は祖母が「孫のために」と出してくれたものであり、母が立て替えたものではありません。 当時、私は支払い内容をノートに記録していましたが、そのノートがなくなっており、 母も「探している」と言うだけで、まともに探している様子はありません。 振り込みの履歴は母名義の通帳にしか残っていません。 母からは過去に「産まなきゃよかった」などの暴言や、殴る・蹴るといった暴力もあり、 経済的にも精神的にも長年支配されてきました。 今は離れて暮らしていますが、こうした経緯もあり、これ以上関わりを持ちたくありません。 このような場合、 ① 私は母にお金を返す法的義務があるのでしょうか? ② すでに返してしまった分を取り戻すことはできますか? ③ 祖母が「返さなくていい」と明言してくれた場合、どのように扱われますか?

家族関係の悩み | 法律相談54閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

1円でも返せば、債務を承認したことになるので、全額返済しなければならない。 よって、 1. ある。 2. 不可能。 3. その後で母親に債務承認しているので関係ない。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

① 私は母にお金を返す法的義務があるのでしょうか? →もう返してしまったのから、これについては考える必要はない。考えるべきは②のみ。 ② すでに返してしまった分を取り戻すことはできますか? →正直、難しいと思う。 が ガチで返してほしいと願っている。法的にでも争う気でいるなら、弁護士案件。 と、いうか、虐待の証拠が残っているなら、それを理由に賠償金をとって それで金を取り戻したことにする方が勝率は高い気はする。 まぁ、何にしろ、弁護士案件かと。 ③ 祖母が「返さなくていい」と明言してくれた場合、どのように扱われますか? →まずは祖母の意見を聞きましょう。 それを聞いてから。 逆に祖母が「返せ」って言ったら、どうするねん。って話しになりますし。

残り50万円は、絶対に 騙しとられないように! 何か言われたら、おばあちゃんがくれた金なのに何であなたにあげないといけないのか? 今まで騙されて言われるままお金を払ってたわ。返して!と言ってみよう。絶対に返してくれないから。でも残り50万円は払わないとはっきり言えば、被害額は減りますよ。頑張れ。