回答受付終了まであと5日

お姑さんのご意見を伺いたいです 私は長男嫁です GWに義弟家族が義父母の家にくるので、お昼ご飯にⓂ️にしようという事になりました。 道が混雑して遅くなりそうなので義弟嫁に私から連絡を取り、メニューを聞いて私が買いに走りました。 そしてまた義弟家族がくるのですが、義母から 先日のGWの時と同じようにして欲しいと私に言われました。しかし私が「来てからでいいのでは?」と返事すると、「気が利かない」と言われました。 そんなに気の利かないことですか? なんでもいう事を聞いてハイハイと私が動けばいい事なのですか? 私はおもてなし担当ですか? 旦那も「来てからでいい」と言ってますが、義母は孫である私の息子に当日一緒に行こうと声をかけていたそうです。 この心理を教えていただきたいです よろしくお願いします

回答(5件)

Ⓜってマックの事? その方が気が利かないし、もてなしできない姑なのでは⋯ じゃお義母さん、メニュー聞いてください。で、ウーバーに注文したら良いんですよ。 わぁ、お義母さん孫ちゃん達に流石って言われちゃうかもですね! くらいとぼけとこう

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

「気が利かない」って言われたら、「そうなんですよ。気が利かないんです!」くらい言い返しとけば良いんじゃないの? 負けとったらあかんよ。 と、あなたの姑さんと同じくらいの年齢の私は思います。

いちいち義母の言葉を悪意的にとらなくても 聞き流せばいいのでは?

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

お姑さんの心理としては、以下のような可能性が考えられます。 ・「おもてなし」に対する価値観の違い:お姑さんは事前準備をしっかりすることが「おもてなし」だと考えているようです。一方、あなたは臨機応変に対応する方が自然だと感じています。 ・役割意識:お姑さんは長男の嫁であるあなたに、家族行事での準備役を期待している可能性があります。これは古い家族観に基づく考え方かもしれません。 ・コントロール欲求:物事を自分の思い通りに進めたい気持ちが強く、それに従わないと「気が利かない」と評価してしまうのかもしれません。 ・孫を巻き込む行動:お姑さんがあなたの息子を誘ったのは、あなたが動かないなら孫と一緒に準備をするという意思表示かもしれません。 対応としては、旦那さんにも協力してもらいながら、お互いの価値観の違いを理解し合える関係づくりが大切です。全てに従う必要はありませんが、お姑さんの「おもてなし」への思いも尊重しつつ、あなた自身の考えも伝えていくバランスが重要です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

義母の心理として、家族の集まりをスムーズに進めたいという思いがあるのかもしれません。特に、義弟家族が来る際に前回と同じように準備が整っていると安心するのでしょう。しかし、あなたが一方的に負担を感じるのは不公平です。旦那さんと協力して、義母に対してもお互いの意見を尊重し合うことが大切です。義母に対しては、事前に準備することの負担を伝え、家族全員で協力して準備を進める方法を提案してみてはいかがでしょうか。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら