回答受付終了まであと7日

この場合どうすれば良いですか? 社会人三年目です。先月異動してあまり日が経っていません。 私の会社のパソコンで、私ともう一人が入力する場合があります。 以前、いつも10時とかにくるデータがお昼近くになっても来ない、と後輩ちゃんが言ってました。 それを上司と相談した上で、データを作成してるシステムという課にデータはまだですか?と催促の連絡を後輩ちゃんが私のパソコンで入れていました。 いつもデータを確認する資料があり、それは来てるけどデータはまだですか?といった旨が記載してありました。 その後データは来て、後日そのシステムの人が私に対して分かりやすく避けてきました。 「どうしました?」と聞いたら 「なんかデータ上げたつもりだったんですけど、あげてなかったかもなぁ〜と、こっちはデータあげたつもりだったんです」 と言われて、??なんの事だ?となって あぁなんか昨日なんか言ってたなぁと思い出しました。 私のパソコンで、私の名前で送られているので勘違いしてんだろうなと思ったんですが、なんで避けられるほど怖がられてるのかさっぱりでした。 は?と思って咄嗟に 「あぁ〜、ごめんなさい、私その時別の仕事してて、後輩ちゃんがその仕事してたんです。 昨日データ10時くらいになっても来ないなぁと言うのは言ってましたが、それですかね、ごめんなさいあまり分かってなくて」 と言ってしまい、事実ではあるけど、あまり人のせいは良くなかったかなと思ってしまいました。 なんて答えるのが正解だったんでしょうか。 教えていただけないでしょうか

職場の悩み16閲覧

回答(4件)

上司に相談した上で後輩がメール送信していたなら、上司に顛末報告してください。 その後上司からシステム部門に話が通るはずです。まともな会社でしたら。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

客観的に見て…主の会社の規模が不明ですが、システム自体がまずいのでは、PC を複数人使用するならば…本来従業員ID ナンバーでの管理が当たり前かと…データ搾取等の対策としても...

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

職場での誤解が生じた状況ですね。この場合の対応としては以下のようなアプローチが考えられます。 ・事実を簡潔に説明することは問題ありません。後輩が対応したことを伝えたのは正しい対応です。 ・ただし、「人のせい」にしたと感じられないよう、チームとしての責任を示す言い方が良かったでしょう。 より良い対応例としては: 「あのメールについてですね。実はデータ確認は私たちチームで担当していて、その日は後輩が私のPCから確認の連絡をしました。ご不快な思いをさせてしまったなら申し訳ありません。今後はコミュニケーションに気をつけます。」 このような対応であれば、事実を伝えつつも、チームとしての責任を示し、相手の感情にも配慮できます。 今後の対策としては: ・共有PCを使う場合は、誰が送信したかわかるよう署名などを工夫する ・チーム内でのコミュニケーションルールを明確にする ・相手部署との関係修復のため、機会があれば改めて丁寧に説明する 誤解が生じた際は、事実を正確に伝えつつも、責任転嫁と受け取られないよう配慮することが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

まず、誤解を解くためにシステム担当者と直接話し合い、状況を説明することが重要です。後輩が行った行動であることを伝えつつ、責任を押し付けるのではなく、チームとしての対応であったことを強調しましょう。また、今後のコミュニケーションを円滑にするために、定期的な情報共有や確認のプロセスを設けることを提案すると良いでしょう。誠実な態度で接することで、信頼関係を再構築することができます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら