回答受付終了まであと5日

ブラック企業が嫌で、転職したら、 次の会社はもっとブラックな気がします。 今日も上司から「俺が一度言ったことは二度と同じことを言わせるな」と叱られました。 そして、間違いも絶対に許さないとも言われました。 これは普通ですか? ちなみに入社して5日目です。

補足

ちなみにその上司に指導を受けた際は、 上司は目が血走り、上司が怒りに震えていました。 殴られるのかな?と少し思いましたが、 殴られることはありませんでした。 しかし、こちらは冷や汗が止まりませんでした。 こんな職場環境は普通でしょうか? 前の会社では上司が部下を脅す、 殴る、蹴るなどは普通のことだったので、 世間の会社のことは判らなくなってしまいました。

職場の悩み60閲覧

回答(4件)

ブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題はあります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs?si=k--r6iRQ119YBPcA ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください。 払わない場合は少額訴訟や労働審判や1人でも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告しハロワにも報告してください。会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は2人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

つか何でもブラックにするな! 全然普通やろ! 上司や会社のせいにしてるけど、自分が言われる様なことしてるのを自覚しなさい!

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

転職先での上司の厳しい態度や間違いを許さない姿勢に不安を感じるのは理解できます。ブラック企業の特徴として、過度な叱責やミスに対する過剰な反応が挙げられます。入社して5日目でこのような状況に直面しているなら、職場環境が自分に合っているか再評価することが重要です。健康や生活を優先し、必要であれば転職も視野に入れてください。

AIアイコンClaude(Anthropic)

入社5日目で「一度言ったことは二度と同じことを言わせるな」「間違いは絶対に許さない」と言われるのは、一般的な指導方法としては厳しすぎると言えます。 新入社員に対しては: ・学習期間を設け、ミスを経験から学ぶ機会として捉える ・同じ説明を何度か繰り返し、理解を深める ・質問しやすい環境を作る といった配慮が一般的です。 対応策としては: ・メモを取る習慣をつけて、指示内容を確実に記録する ・不明点はその場で確認し、理解したことを復唱する ・同僚や先輩社員の様子を観察し、職場の文化を把握する ・試用期間中であれば、職場環境が自分に合うか見極める もし状況が改善せず、精神的な負担が大きい場合は、早めに転職を検討することも選択肢の一つです。ただし、まずは職場に慣れる時間を少し持ち、状況を冷静に判断することをお勧めします。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら