回答(6件)

物理がいい。 相対性理論とか量子論とか。 超ヒモ理論とか量子もつれは有名になったから、量子バブル理論とか。 古いのだと電子の箱とか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

子平哲学がオモシロイと思います。 実際に占い鑑定士にでもなれるかも笑。

・モリヌークス問題 ・対蹠人の思考実験 それぞれ簡単に解説↓ ・モリヌークス問題: 生まれたときから目の見えない「先天的盲者」が視力回復手術を受けたとき、触覚輪郭と視覚輪郭は瞬時にマッピングされ得るか?という感覚統合の可否性を問う問題。 →現在では「瞬時にマッピングされ得ない」とされている。 ・対蹠人の思考実験: リチャード・ローティが自身の哲学的立場(問うことによって障壁が生じるのなら、問うことを止めるべきだ、とするプラグマティズム)を説明するために使用した思考実験。 . 地球から正反対の位置にある星の住人(対蹠人)は、感情を表す言葉を持たず、代わりに「脳のどの部分が刺激されているか」によってコミュニケーションを取る生態である。 地球人は対蹠人のことを「本当は感情があるのに、無いものだと思いこんでいる」と見なし、 対蹠人は地球人のとこを「感情なんてものは無いのに、あるものだと思い込んでいる」と見なす。 この「程度の差」を問題にしなければ、相互は共にコミュニケーションを取り連帯できるはずだが、問題にしたとき、互いの差異を論じ合い、排斥し合う分断が生じる。 よって、哲学的に興味深い問い(感情があるかないか)を問題にして障壁が生まれるより、問題にしないことによって連帯する方が「実用的(=残酷ではない)」と考える。 (なお、ローティは私的に哲学することを否定しているのではなく、私的な語彙と公的な語彙を使い分けるべきだという倫理を主張をしている)

回答させていただきます。 「哲学」になるかは分かりませんが、多元宇宙を考えることができるか。 その数学的モデルはどのようなものが考えられるか。 です。

全能のパラドクス スワンプマン 有名どころですが