『頭の良い人』って『正直であること』が必要条件だと思いませんか? 分かりにくい表現かもしれませんが、アナロジーとして──「頭の良さ」と「正直さ」は正の相関関係にあるのではないか、と私は考えています。 ここでいう『頭の良い人』とは、単に「東大教授」や「予備校のランキング上位者」といった肩書きのことではありません。私自身の人生経験において、深いコミュニケーションをとった相手の中に「頭の良い人」と呼べる方が2人います。 (1人目)地方国立医に再受験合格した学生。医学書は原書(英語)しか使わず、真実しか言えない人でした。 (2人目)関東の某国立大助教授から地方国立医に“教授昇進”という名目で左遷された教授。やはり真実しか言えない人でした。 逆に、米国のノーベル賞学者に師事した日本の教授は、間違いを誤魔化すタイプで「頭が悪い」と感じました。私の叔父も教授でしたが、英語力は高かったものの、ScientistではなくTeacherに過ぎず、やはり誤魔化す人(ウソつき)でした。 この経験から「本当に頭の良い人は正直者が多い」と私は感じています。 皆さんはどう思われますか? エッセイ風でも結構ですので、ご回答いただけると嬉しいです。
「頭の良い人」という私の表現が抽象的すぎで良くなかったように思います。(1)の方は批判精神が徹底的に身についており己への批判精神もしっかりしていて絶対にtrueはtrueでありfalseはfalseと扱う希に見る科学者です。 (2)の先生(科学者)は”左遷”されたのは真実を述べるから。(これ以上は政治問題になるので書いてはいけないから書けません) この2人は社会的には受け入れられない。正直だからです。そして無条件に整合性を守り真実を明らかにする。私はこの2人には「こんな頭の良い人間が存在するんだ」と背筋が寒くなりました。 アインシュタインもニュートン力学に特定の条件下で偽となると、そこには批判精神の徹底(→正直)があります。故に、科学における天才と正直の関係に相関を感じたので、己への批判精神に従って質問したのです。
2人が共感しています