回答受付終了まであと7日
回答(2件)
あんまり、こういうこと言うのは何ですが、黙っておくことが一番だと思います。現在AIは世間に浸透してますが、そういう賞はまだあまりありません。あと、以下のことに気をつけてください。 1.やはり国語力を身につける。 AIの文体はかなり機械的なので、かなりの確率でバレます。バレないようにするためには、やはり、国語力を身につけるしかないでしょう。身につける方法は有名な小説をノートとペンでコピペすることです。ノートに直接書くことで、有名な小説の文体が体に慣れてきます。 2.AIのシュチュエーションが気に入らないなら、何回も修正する AIだって、完璧ではありません。正直、「これは気に入らないな・・・・・・」というシュチュエーションは採用しなくていいと思います。AIに作ってもらってるとはいえ、これは貴方の物語です。貴方が自分で考えて作った方が良いでしょう。 以上です。応援してます
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
> 書いています で始まるも、20字ちょい進むと > 一作も書いたことがなく と白状する。国語以前に、いろいろ弱いと考えられます。 相談や面接などで同じことやると、ブチ切れる人もいるのでやめるべきです。 んで、結論をノベルと、何をやろうが個人の自由なので、どうぞ勝手にやって 詳しい解説をすると、 チャッピーを始め、生成AIが苦手とするのは、 > 心理描写、情景描写 なので、それをアシストしてもらうと、クソダサい内容になるはず。 やたら「笑う」「胸の」「鼻を鳴らす」を多用してきますし、何よりもネットの海から掻き集めた情報源なので、よく見聞きする表現だったり、「的を得た」とか誤用も平気で使います。 構成も繋ぎ方がド下手だったり、「こそあぞ」など指示語と「だが」「しかし」などシラケる接続詞もやたら多い。下手くそがよくやる「その瞬間」「その時」も多くてコンテストに送れるレベルではありません。 それなりに読書してれば気付くレベルで汚い文章が目立ちます。 チャッピーで完成させたのをClaudeやGemini2.5proにダメ出しチェックかけると酷い批判されます。 が、上記の構成は無視するので、どの生成AIも、小説執筆の基礎知識はあるものの、日本語の使い方には最適化されてないかもしれません。 とりあえず、自力で書けないままでも、アニメ化された作品や商業出版されてる小説を読んで吸収して、金とれるレベルの内容を知るべきかと思います。