回答受付終了まであと7日

シュメール人とは何者ずら?(^^) 紀元前4~5000年前にメソポタミアに都市が出来、人類は狩猟採取による移動生活から農耕による定住生活に移行しました しかし、ちょっと疑問なのは、・・・・現生人類ホモサピエンスの先祖と言われるクロマニヨン人の遺跡はフランスなど西ヨーロッパで発見されていますが、中東では、クロマニヨン人(と同じ人類)の遺跡は見つかっていないわけで(私が知らないだけかも)、そうなると、シュメール人は何者なのか?と、思うわけです しかも、いきなり高度な都市を築き、金属器や文字や車輪を使っている 狩猟採取時代から都市国家成立までの途中の遺跡が見つかっていない よく、日本史で「謎の4世紀」なんて言われていますけど、それよりも、この空白のほうが私には謎です だれか、ご存じの方、おりましたら、ぜひお教えください

世界史 | ヒト10閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

1人が共感しています

回答(1件)

面白い疑問ですね。古代史のミステリーに興味を持つ気持ち、よく分かります。 ただ、いくつか誤解があるようなので、整理しながら説明しますね。 まず、クロマニヨン人についてです。クロマニヨン人はホモ・サピエンスの一部で、約4万年前にヨーロッパに住んでいた人々のことを指します。でも、ホモ・サピエンスはヨーロッパだけにいたわけではないんです。ホモ・サピエンスは約30万年前にアフリカで誕生して、そこから世界中に広がっていきました。中東にも、もちろんホモ・サピエンスは住んでいたんですよ。 中東では、クロマニヨン人という名前では呼ばれませんが、同じホモ・サピエンスの遺跡がたくさん見つかっています。例えば、イスラエルのカフゼー洞窟やスフール洞窟では、約10万年前のホモ・サピエンスの化石が発見されています。つまり、ヨーロッパのクロマニヨン人よりもずっと前から、中東にはホモ・サピエンスがいたんです。 シュメール人についてですが、彼らは紀元前4000年頃にメソポタミアに現れた人々です。あなたが言うように、確かに高度な文明を持っていました。ただ、「いきなり高度な都市を築いた」というのは、少し誤解があります。 実は、シュメール人が都市を築くまでの間に、長い準備期間があったんです。メソポタミアでは、紀元前1万年頃から農耕が始まっていて、徐々に定住生活が広がっていきました。紀元前6000年頃には、すでに小さな村落が形成されていて、土器や簡単な道具を使っていました。そこから数千年かけて、少しずつ技術が発達して、やがて都市が生まれたんです。 シュメール人が「何者か」という質問ですが、実は彼らの起源ははっきりしていません。言語的に見ると、シュメール語は他のどの言語とも系統が違う孤立した言語なので、どこから来たのか分からないんです。ただ、彼らがメソポタミアに定住して、周辺の人々と交流しながら文明を発展させたことは確かです。 「狩猟採取時代から都市国家成立までの途中の遺跡が見つかっていない」というのも、実は誤解なんです。メソポタミアには、その間の時代の遺跡がたくさん見つかっています。 例えば、紀元前9000年頃のジェリコ(現在のパレスチナ)には、すでに城壁を持つ集落がありました。紀元前7000年頃のチャタル・ヒュユク(現在のトルコ)には、数千人が住む大きな集落がありました。紀元前6000年頃のウバイド文化では、灌漑農業が始まっていました。そして、紀元前4000年頃にウルクという都市が出来て、シュメール文明が花開いたんです。 つまり、狩猟採取から都市国家まで、約6000年かけて徐々に発展していったんですね。空白期間があったわけではなく、考古学的な証拠もたくさんあります。 金属器や文字や車輪も、「いきなり」出現したわけではありません。銅の使用は紀元前7000年頃から始まっていて、最初は装飾品として使われていました。青銅器が本格的に使われるようになったのは、紀元前3000年頃です。文字は紀元前3200年頃に発明されましたが、最初は簡単な絵文字で、徐々に複雑な楔形文字に発展しました。車輪も紀元前3500年頃に登場して、少しずつ改良されていきました。 なぜ「いきなり高度な文明が現れた」ように見えるかというと、文字が発明されて記録が残るようになったからなんです。文字がない時代の歴史は、考古学的な遺物からしか分からないので、詳しいことが分かりにくいんですよね。でも、文字が発明されると、急に詳しい記録が残るようになって、「突然文明が現れた」ように見えるわけです。 シュメール人の謎は確かに魅力的ですが、彼らが「何もないところから突然現れた」わけではなく、長い歴史の積み重ねの上に文明を築いたということです。 もし古代史にもっと興味があるなら、メソポタミアの新石器時代から初期青銅器時代の遺跡について調べてみると、面白い発見がたくさんありますよ。頑張ってくださいね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう