回答受付終了まであと7日
回答(6件)
欧州なんかは中世の国・王国など有力都市国家の頭が勝手に名乗っただけ。 爵位ってのは有力都市国家と同盟している周辺都市国家の頭へ付与したもの。 爵位など紙切れだし、王様ってのも日本の戦国時代の下剋上ありの世界。 欧州の名家の歴史など一皮剥けばインチキそのもの。 歴史と伝統を重んじる風潮というけど、 それがなければ単なる血みどろの繰り返し。 だから日本の皇室の歴史を持ち上げたりする。 これは彼らの保身のためであり、アイデンティティを守るため。 民衆感情は別として、誰も他国の皇室など気にかけてない。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
自慢かどうかは別として、神話を含めて2600年の歴史と言って良いです 日本は海に囲まれた国で、他民族の支配下に入った事がない特異な歴史があります 大したことがない。と評価してしまえば、それで良いのでしょう
同感です。 デマを鵜呑みにしている典型的な情弱さんがいますね。 >第二次世界大戦後にイギリス王室の式典があり、昭和天皇(皇太子だったかな?これはうる覚え)も招待されて出席したんですが、 最初天皇は戦後の日本の世界的な立ち位置から遠慮して末席にいらっしゃったんですけど、 アラブの王族(アラブの当たりは王族の権威がまだあり、国民も尊敬してる)が天皇に気付き、 「貴方はこんな席にいる方ではない」 と上座を勧めたそう 国賓晩餐会の席次は事前に綿密な協議が招待側とあり、厳密に決まっています。 エリザベス女王戴冠式の晩餐会の一参加者が「あそこに座ったら?」なんて進める権利はない。 昭和天皇の名代として参加した当時の皇太子(現上皇)も「遠慮して末席に座った」のではなく。英国王室、英国政府、日本政府の間で正式に取り決めした席次が当時の日本の立場を反映し「末席」だっただけです。 このエピソードは、いくら歴史が長い王国でも。 世界大戦を引き起こすような言動(真珠湾攻撃前は米国世論は参戦反対だった)をすると、末席に回されるよ、と言うことです。
科学的に考える。今から2680年前、紀元前600年、縄文時代です。文字も暦もない伝承の記録。誰が信じるの?古事記日本書紀の記述では、帳尻合わせで、初めの頃の天皇の寿命は120歳超え。 王朝交替説は応神期の征服王朝説あり。 江戸時代の法制を引き継いだ?五榜の掲示は維新政府独自で、キリスト教禁令など。列強の非難ですぐ撤回。みっともない 廃仏毀釈は江戸時代と明らかに違う。 対外条例の継承?幕府のフランスに対しての借金、担保蝦夷地 はどうなった? 戦前戦後、日本軍占領地での軍票の扱いはどうなった?国民への戦時国債の償還について調べてください? ヨーロッパ諸国で日本の天皇家が世界最古云々を本当に尊重していると思いますか?経済力の裏付けがあるからでしかない。
庶民が生活する上では全く関係ないんですけど、 世界の王族同士の付き合いになると「歴史が長い」というのは王族間でランク付けする時に大事な要素なので、世界一歴史の長い日本の天皇は、王族同士で集まった時に一番上座に座れるんです。 第二次世界大戦後にイギリス王室の式典があり、昭和天皇(皇太子だったかな?これはうる覚え)も招待されて出席したんですが、 最初天皇は戦後の日本の世界的な立ち位置から遠慮して末席にいらっしゃったんですけど、 アラブの王族(アラブの当たりは王族の権威がまだあり、国民も尊敬してる)が天皇に気付き、 「貴方はこんな席にいる方ではない」 と上座を勧めたそうです。 日本人的には「それがどーした」かもしれませんが、 この話をアラブの様にまだ王族に権威がある国の方々が聞くと、 「日本の天皇って、そんなに偉いのか!」 「日本にはそんな方がいらっしゃるのか!」 と、日本を認知されるきっかけになるんです。 チャールズ国王の戴冠式でのこの記事が参考になりますかね。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/483752?display=1 王族間の付き合いは国によっては経済的にも政治的にもまだ重要で、 貴族がいないアメリカにとっては羨ましい外交手段だそうです。 そんな中で「世界一の王族がいる」というのは誇っても良い事だと思います。