回答受付終了まであと6日

法律や給料について詳しい方教えてください。 最低賃金があがったことにより、時給がプラス50円あがりました。 しかし、早朝手当が低くなりました。 例えば基本が1000円の場合 前1000→1050 7時〜9時早朝手当が250円→220円 前1250→1270 結果的には20円あがっていますが、30円損している気持ちになります。 さらに、深夜手当はあがっており、 前1350→1420 プラス70円ぐらいになっています。 これは会社の売上げ的に深夜の方が大変だからとしかたないのでしょうか。 せめて早朝が50円アップの1300円なら納得できるのですが。

回答(2件)

財源は変わらないことを頭に入れましょう。 昇給した分、何処かを削らなければならないので当たり前のことです。 深夜手当は夜勤割増という法律ですが早朝は法律ではないので仕方ないことです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

深夜手当については+35%(10円未満繰上)ということだと思います。 法的には+25%以上であればOKですが、会社の規定で+35%と決めているのでしょう。 一度決めた割増率を会社が勝手に下げるのは違法です。 7時〜9時に手当を払う法的な義務はないので会社がルールを決めることができます。 早朝手当が+25%の規定なら1313円以上にしないといけません。 ですが1270円なので、早朝は割増の手当ではなく時給そのものを上げているのだと思います。 時給であれば1250円より下げなければ違法になりません。 まとめると 7時〜9時は時給1270円 9時から22時は時給1050円 22時以降は時給1050円+深夜手当370円=1420円 ということだと思います。