回答受付終了まであと5日

どちらに就職したいですか? 新卒で想定していただきたいです。 理由も教えて頂けると助かります。 A社 一日の勤務時間 7.5時間 基本給 23万程度 賞与 約2ヶ月分 通勤時間 片道50分(電車通勤) 残業は本当にない 女性の多い職場で有給取得や子育て関係の福利厚生がしっかりしている 大手子会社のため安定性は高い リモートワークは一切なし 副業禁止(投資等も含む) 5年目以降、昇給はしなさそう B社 一日の勤務時間 8時間 基本給 27万程度 賞与 約5ヶ月分 通勤時間 片道20分(電車通勤) 残業がある、残業代は支払われる 福利厚生は普通 大手子会社のため安定性は高い リモートワークは月2日程度 副業に関して特に規定はない 年功序列で昇給していきそう A社で数年務めて、転職。等の考え方でも大丈夫なので、考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

労働条件、給与、残業 | 就職活動79閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

B社。 A社は月に165時間勤務して23万。時給1400円のバイトと同じ。 正社員の意味がないですね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

B社ですね。 給与の高さと通勤時間の短さが魅力です。

B社です。 A社は初任給が高いわけでもないのに「5年で昇給が止まる」という部分がちょっとあり得ないですね。昇給が止まるということは、能力的にも成長できない会社だとA社自身が認めている、という見方にもなります。

あと投資禁止も意味が分かりません。反社会的行為でもない限り、従業員の給料の使い方に会社が口を挟む権利はありません。 投資を通じた経済の勉強も、老後に備えたインフレリスクに飲まれない資産形成も出来ないわけですから、A社に在籍することは自己成長につながらず、ひいてはA社自体も将来性のない会社に見えます。

B社です。 年収ベースだとA社と比較するとかなり違ってきます。 A社は賞与が少なすぎます。 また、B社は通勤時間が短いので、少し労働時間が長くてもよさそうです。また、給料が高い分、仕事でいろんなことを学べそうです。 20代は仕事を覚え、吸収する時期。楽な仕事ではなく、ちょっときびしい仕事の方が、あとあと年齢がいったときに役に立ちます。 A社に勤めてから転職は…やめた方がいいです。 給料の低い会社で働いてると、 「いまの会社でいくらもらっているの?」と聞かれたときに、年収を言うと、安く買い叩かれます。 これくらい安い給料でやっていけるなら、安い給料でも働いてくれるだろうって、転職する会社側もみるでしょう。 給料が安いところはなるべく避けた方がいいです。