回答受付終了まであと3日

内申点が、このままいけば合わせて90(2年3学期+3年1学期×2)しかないのですが、県立鶴見高校、もしくは東高校を受験したいと思っております。。 県立鶴見高校、東高校共に、入試で1教科平均何点取れば受かりますでしょうか? また、今から勉強したら東高校まで行けると思いますか、? 出来れば1次で合格したいです。 夢見すぎなのはわかっているのですが、どうしても諦めきれず。。 ご回答よろしくお願い致します

補足

メリットデメリットも教えてください。 また、どちらの方がおすすめ、などがあったら合わせて教えて頂きたいです。 英語は不得意で、中学一年生の内容も怪しいです。数学もどちらかと言うと苦手分野です。理科は生物、社会は年号以外の歴史、文豪、国語は漢字以外が得意です。 このレベルだと2校とも難しいでしょうか?

高校受験33閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

県立鶴見高校や東高校を目指す場合、内申点が90程度だと入試での得点が重要です。具体的な合格点は年度によって異なりますが、全教科で平均60点以上を目指すと良いでしょう。今から計画的に勉強を始めれば、東高校合格の可能性は十分にあります。努力を続ければ、1次合格も夢ではありません。頑張ってください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンClaude(Anthropic)

内申点90で神奈川県立の鶴見高校や東高校を目指す場合についてお答えします。 神奈川県の公立高校入試では、内申点と当日点の合計で合否が決まります。内申点90の場合、当日点で補う必要があります。 一般的に、これらの高校では: ・鶴見高校:1教科平均70〜75点程度(5教科合計で350〜375点程度) ・東高校:1教科平均75〜80点程度(5教科合計で375〜400点程度) が目安となります。 ただし、年度によって難易度は変動しますので、あくまで参考値です。 今からの勉強で東高校合格は可能性はありますが、かなり集中的な学習が必要です。1次合格を目指すなら、特に得意科目で高得点を取り、苦手科目でも最低限の点数を確保する戦略が重要です。 模試などで自分の現在地を確認しながら、計画的に学習を進めることをお勧めします。諦めずに頑張ってください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?