ベストアンサー
いい質問ですね。前置詞って、なんでそれを使うのか分かりにくいことがありますよね。 "cut down on" は熟語というか、セットで使われる表現なんです。"on" なしで "cut down sweet foods" とは普通言わないんですね。 "cut down" だけだと「切り倒す」という意味になってしまいます。例えば "cut down a tree" (木を切り倒す)みたいな感じです。 でも "cut down on" になると「〜を減らす」という意味になります。特に、習慣的にしていることや消費しているものを減らすときに使います。 なぜ "on" なのかというと、イメージとしては「〜に頼っている状態」「〜の上に乗っかっている」みたいな感覚があって、それを「削減する」という意味合いなんだと思います。ただ、正直言うと、これは慣用的な表現なので、理屈で考えるより「こう言うものだ」と覚えた方が早いです。 同じように、 "cut back on spending" (支出を減らす) "cut down on caffeine" (カフェインを減らす) みたいに使います。 英語の熟語って、前置詞の選び方が独特で、理屈で考えると分からないものも多いんですよね。でも、こういうセットで覚えていくと、だんだん自然に使えるようになりますよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
いけます。cut down ... = cut down on ... ですが、最近の傾向(流行)としては、内容によっては、cut down on ...が優勢です。 .. cut down sweet foods and drinks, chocolate, jam, sugar and alcohol to a minimum during the war, and ... Journal of the American Medical Association (1918年) 昔はonなしで使っていた。 cut…down/cut down… (1)(また cut down on)…を少なくする,削減する;〈人に〉(…まで)値引きさせる{to…}: ランダムハウス英語辞典 We used a shortcut that cut down our traveling time by 15 minutes. The machine significantly cuts down the amount of work necessary to harvest crops. [メリアム・ウェブスター英英辞典] cut down = 削減する、減らす、小さくする、といった意味で使われるが、cut down on ... = 使う・飲食する量等を減らす、という意味で使われることが多い。 I've had to cut down on [=reduce, cut back on] the amount of money I spend on clothes. She suggested he cut down on his drinking. [メリアム・ウェブスター英英辞典] まとめると、cut down は他動詞+副詞の句動詞なので前置詞なしに目的語が取れ、cut down (on)は自動詞+副詞の句動詞なのでonなしには目的語が取れない。cut back と cut back (on)と全く同じ関係。 参考までに
ここでのonは、「~に関して」「~について」という関与や対象を表す意味で使われています。この文では、「甘い食べ物を控えること」が努力の対象となっていることを示しています。 また「cut down on」というフレーズは、「~を減らす」「~を控える」という意味の熟語です。 特定のものの量や頻度を減らそうと努力している状況で使われます。 だからonがなくても通じますが、単に「やめる」「減らす」というだけの物足りない文章になります。