回答受付終了まであと1日
回答(6件)
公立高校なら都道府県の教育委員会、私立高校なら、理事や総務の方にお伺いすれば解決すると思います。 どちらにせよ、先生は概して「リスクを犯して高学歴」をめざすより、「そこそこでも合格のいう実績」を目指す傾向があります。 だって、火をつけて滑られたら責任問題にもなっちゃうし…。 とりあえず、事務の人に聞いてみましょう
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
私大の指定校推薦の場合、専願が必須条件となっていることが多いです。従って、指定校推薦で合格後に辞退すると、高校と大学の信頼関係が壊れますので、私大を滑り止めにしたいのであれば、推薦ではなく、一般受験をお勧めします。
併願可能な総合型選抜であれば、国立大を受験することは可能だと思います。ただし、総合型選抜とは昔のAO入試で、半分推薦みたいなところもあるので、高校としては推薦、推薦となるのが嫌なのかもしれません。国公立を一般受験したらいかがでしょうか?
総合選抜の併願可能という枠です。 併願可能となっているので、滑り止めとして私立の受験を考えているのですが、いかがでしょうか❓ 専願なら、絶対その私立に行かなくてはいけないと分かるのですが、併願可能とあるので、国公立の推薦をいただきたいのですが、、、
何とか貴方の希望が叶う、「合格発表が早い私大」が滑り止めになるよう考えてみましたが、制度上、上手くいきそうもありません。 他の回答者が詳しく制度の説明を記載していますから、「国公立大の推薦は、単願以外高校は書類を出せない」ことは理解できたと思います。 ただ、貴女は、その私大の「併願可」の意味合いを確認していますか? ここはその私大に問い合わせる必要が出てきますが、「国公立大の合格発表」まで待ってくれるのか?たぶん、そこまでの長期間を意味している訳ではないと思いますよ。 一般的には2月20日当たりまでではないでしょうか? 滑り止めの大学が欲しいのは解りますが、国公立大推薦の書類を高校が発行していたら、不合格が確定するまで、次の書類は発行してくれません。 事前の滑り止め私大用書類の発行も無いはずです。 先生のおっしゃっている事が、制度に合致していると思います。 幸運を祈る。
私立に合格発表後の私立の入学手続きが、国公立の入試よりも早い状況です。 国公立の合否が判明していない状況で、私立に行くか行かないかは別として、入学金手続きはして、押さえておきたいのですが、そうなると入学しないかもしれない大学に無駄なお金が生じます。 そうしてでも、私立を押さえておきたいのですが、このようなこちらが損する形であっても、そのキープさえも許されないという理解でよろしいでしょうか。
11月ってことは、私大も推薦、あるいはAOですよね? それと国公立の推薦を一緒に受けることはできないですよ。先生の言う通りです。 つまり、あらかじめ国公立の推薦の前に滑り止めを確保することはできないので、もし落ちたら、その後の日程の一般入試を受けるんです。