回答受付終了まであと7日

高一です。文系で世界史と日本史でどっちがいいか悩んでます。私は世界史が面白そうだなと思うのですが、先輩などの話を聞くと日本史の方が簡単と言っていて悩んでます。 国公立の偏差値55から60前後の大学を目指していて、共通テストではどちらの方が有利などあったら教えて頂きたいです

大学受験19閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(2件)

共通テストだけであれば日本史でしょうね。まず中学でやっているからある程度のことが身についていると言うのと、共通テストの日本史はなんせ覚えることが少ないです。一問一答一冊あれば単語は大丈夫。資料問題が多いので、資料を読み取れば簡単に高得点が狙えます。 正直資料集と中学の知識だけで7割は取れます。あとは単語を覚えたりすればもっと高得点が狙えます ただこればかりは難しい質問で、どうしても合う合わないがあるので、一回共通テストの問題とか解いてみて(歯が立たないかもですが)どっちがいけそうか吟味するのもいいと思います

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

どっちが簡単というのはありません。ほとんどの人は両方を選択していないので、あまり先輩のアドバイスは役に立ちません。学校の授業を受けた経験だけの話なら、大した受験勉強はしていません。 必要な労力は同じだと思っていいです。 「世界史は範囲が広いから…』 という人がいますが、範囲が狭い日本史はそれだけ聞かれることが細かくなるので、結局は同じです。 「日本史は中学でやったから…」 というのはみんな同じなので、当然その分難しくなっています。 要するに「どっちも同じ」です。 「世界史やって失敗だった」 「日本史やって失敗だった」 なんて言う人もいますけど、おそらくどっちを選んでも同じことを言うでしょう。真面目にやろうとすればどっちだってそれなりに大変なので、「選択を間違えたのではないか?」と思い込むことがあります。 3年生の夏とか浪人が決まってから変更する人もいます。 「変更してよかった」という話はほとんど聞きません。つまり、どっちを選んでも「失敗」というのはないです。 「なんとなく世界史かな」と思ったなら、世界史選択の理由としては十分です。日本史選択理由もそんなもんで十分です。決めたら失敗を疑わず頑張りましょう。 ちなみに、選択者の数は日本史の方が多いので、比較的参考書の数が多いという点だけは若干日本史有利と言えます。 でも、今はググればいくらでも調べられて、わかりやすい解説のあるサイトは日本史にも世界史にも容易にみつかります。 私が受験生の頃は、教科書や参考書がわからないと、先生に聞きに行くしかなかったし、先生があまり得意でない分野だと十分な説明は受けられませんでした。 今は本当にどっちでもいいです。