回答受付終了まであと7日

共通テスト情報必修で国公立大学断念した人は同級生に「共通テスト情報で国公立大学断念するなんてダサいな」と言われたら怒りますか? ================================== 共通テスト情報必修化よって国公立大学医学部断念した受験生多いでしょう。だから、経済的に私立大学医学部進学諦めたくないから一人っ子で子育てするのは正義だと思いませんか?私は正義だと思います。「一人っ子はかわいそう」という一人っ子ハラスメントがありますが、「高学歴の一人っ子」「富裕層の一人っ子」から見れば負け惜しみですよね? Yahoo知恵袋から引用 ・大丈夫、、、、、情報必修化くらいで諦める学生などいません。共通テストと2次テスト合わせて1200〜1500点くらいになるかと思うが、その中の100点または50点ですから、うっすいシグマベストの一冊を勉強して塾か学校から情報の過去問借りて一通りやって終わりだと思う。全体の4%〜8%分でしかないので、合否に大きな影響がないかと。 Yahoo知恵袋から引用 ・なぜ国公立大学を断念する必要があるのですか?情報を勉強すればいいだけではないですか?条件は皆同じですので。そもそも共通テストはセンター試験より難しいと言われているので、情報だけの問題ではないと思います。今後、情報だけではなくいろいろなことが難しくなって、更に差はつくと思います。

補足

実例 ①私の親戚の配偶者に千葉大学医学部卒医師のI氏がいます。I氏は一般家庭出身の一人っ子であり開成中学校・高校→1浪して千葉大学医学部卒という経歴です。彼には配偶者以外に、医学部や職場など信頼できる友人を作っています。親の介護なんて自分でやっていません。I氏は某病院の副院長に就任しました。 ②私の知人に酪農学園大学獣医学部卒の開業獣医師のM氏がいます。M氏は一人っ子であり、娘も一人っ子です。多分、一人っ子であったとに感謝しているのでしょう。

大学受験16閲覧

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

共通テスト情報の必修化は確かに受験生にとって新たな負担となりますが、「ダサい」などと言われて怒るかどうかは個人の受け止め方によります。 共通テスト情報科目の特徴と対策について: ・配点は大学によって異なりますが、全体の中では比較的小さい割合です ・他の主要科目(数学、英語など)と比べると影響は限定的 ・基礎的な学習で対応可能な部分も多い 国公立大学を目指す場合: ・情報科目だけで進路を諦める必要はないという意見は一理あります ・全受験生が同じ条件で受験するため、対策をしっかり行えば十分挽回可能です ・苦手科目があっても、得意科目でカバーする戦略も考えられます 進路選択は個人の状況(学力、経済状況、志望校など)を総合的に判断して決めるものです。他人の言葉に振り回されず、自分に合った進路を選ぶことが大切です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

共通テストの情報科目必修化により、国公立大学を断念する受験生がいるかもしれませんが、情報科目は全体の一部であり、他の科目や要因も進路決定に影響します。「ダサい」と言われることは、努力を軽視する発言と受け取られ、不快に感じる人もいるでしょう。一人っ子での子育てが正義かどうかは個々の価値観によりますが、経済的な理由で進学を諦めたくないという考えは理解できます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?