回答受付終了まであと7日

慶應義塾が、上位国公立に受かる学力でも落ち得るのは何故ですか? 私は関西で生まれ育ち、現在も大阪大学に通っている者です。高校の友人などに話を聞いていると、早稲田落ち阪大、慶應落ち神戸みたいな人達が非常に多いです。 早稲田に関してはそもそもの高倍率に加えて、文系で言えば3教科を群を抜く圧倒的な完成度まで持っていかなければならない点、理系では教科数が多い上に何故か英語が難しすぎる、東大一橋などの滑り止め勢が多いことが原因と踏んでいます。慶應はどのような点が難しいのでしょうか。小論文という他では見ない入試形態が存在するからですか?それとも他の理由があるのでしょうか。 関西出身ということもあってあまり分析できておりません。 慶應に合格された方、および惜しくも不合格になった経験のある方、文系理系ともに意見をお聞かせ願いたいです。

大学受験 | 受験、進学90閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

回答(5件)

推薦、内部進学で約半分、一般入試で合格しようと思うと国立大学と比較すると倍率も半端ではないですからね。 そう言う面では一般入試で合格した学生は大したものだと思います。 ただ、世間的には推薦、内部進学で合格したのでしょ、と思われるのは辛いですね〜 4割近くが内部進学です。 幼稚園受験勝負

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

早慶、東大は突失した数学、英語の力がないと 難しいのかもしれません理系。阪大、神戸は問題の取りこぼしさえなけれは行けるのでは。 娘も合格はしましたが早稲田は自信が無いと言っていました。東大の方が自信はあったようですが1点で不合格でした。 結果後期で神戸に行きましたが、数学の授業で回りは難しくてわからないと言い合っていたようですが、自分は難しいとは感じていないと言っていました。

旧帝って共テの配分が低くて二次対策を早くからする必要があるので、早慶対策に時間を取れないのでは? 早慶は、当たり前だけど共テも2次もしっかりできる人が受かります。 共テは足切りしないレベルでできればよくて、2次で稼ぐタイプの人は、ずーっと2次の勉強してて早慶対策はしないから、例え東大に受かっても早慶は落ちるかも。 案外、一次の配点がそれなりにあって、二次の試験科目が少ない、旧帝の下の大学を受ける人の方が、基本問題の取りこぼしがなく、早慶対策する時間もあって、受かることがあります。

阪大神戸大合格者が早慶個別を片手間対策で合格するのは難しい、それだけ。早稲田は共テ利用で合格するのが楽。

早稲田とほぼ同じ理由では? 英語も難しいですし、数学もスピード感が重要です。 小論文は正直あまり関係ないのでは 特に上位学部となると東大以外は過去問をしっかり解くべきレベルだと思いまし、そのあたりが滑り止めとして受けてくるなら阪大神戸大ではやや厳しいのではと感じます。