回答受付終了まであと5日

看護師 放射線技師 臨床検査技師 の現役学生やお勤めの方にお聞きします。 入学後どのくらい数学、物理や化学、生物の学力が必要ですか? 偏差値の幅がある様々な大学で沢山の国家資格合格者がおられ、高校の勉強はそれほど必要ではないのかなと、自分があまり理科全般苦手で心配しています。教えて下さい。

補足

皆さまありがとうございます。沢山の先輩方のご意見本当にありがとうございます。ただばらつきがあり まだ府に落ちません。高度過ぎる学力でなくても、理系科目を一通りした理系の人でなければ無理ならば低い大学でふるい落とされなかったとはいえ、ならば中堅の私立にだって行けたはずです。なのに低い大学しか行けず、でも取得する人がそれなりにいる。やはり、入学時の学力はそこまで重要なのかと疑問です。 ご意見の中には1から教えて貰うとありますが、1からと言っても基礎学力がなければ難しいはずです。私も実際に苦戦しています。 私は理科化学物理です。でも物理は壊滅的です。 模試は数学、化学は良くて6割悪い時は4割です。文系は8割です。 実は入退院を繰り返して勉強も間に合わない経緯もあり、自分の病理検査の結果を見たりする体験から検査に携わりたい気持ちが強くなりました。諦めなさいという意見も否定ではなく本当に対応無理な勉強なのか知って納得して別の道もしかたないと思いたいのです。でも通っているわけではなく、聞くしかないのです。実際に何を学ぶのか文字だけ見れば確かに難しく感じます。 まだ教えていただけるとありがたいです。

大学受験199閲覧

回答(9件)

放射線技師です。 自分は文系の出身で偏差値の低めな専門学校で資格を取得しました。 結論から言うと、入ってから頑張って勉強すれば資格取得は可能です。 当然ですが、頑張れなければ国家試験の取得は厳しいと思います。 ただし、自分のクラスでは3割程度の人が単位を取得できずに留年、もしくは卒業できなかったか、国家試験で不合格になっていました。 偏差値によって、ここの割合が変動するのかなと思います。 具体的な人数については下記の方法で調べることができますので、一度見てみてください。 「放射線技師国家試験 学校別合格率」で検索して「...学校別合格者状況」を開いて表を見る。 偏差値の高い学校は「出願数」と「受験者数」の差がありませんが、そうじゃないところはここの数に差があります。 この差が学校の合格率を下げないために、学力が低い者に国家試験を受けないようにさせている人数ということです。 入ってからの勉強について 国家試験受験に必要な単位は決まっており、苦手な科目もすべて単位を取得する必要があります。単位取得の基準としては10割理解する必要はなく、最低6割の点数が必要という感じだと思います。 つまりその科目の試験のときには、訳がわからない物理や数学Ⅲも、とりあえずは公式や解き方のパターンを覚えて6~7割程度はなんとか答えを出せるくらいにはならないとその単位は落とすと思います。 完全に先生次第にはなりますが、出席やレポート、小テストとかを採点基準に含み、テストの点数がある程度低くても単位をくれたりとかはありました。 (例:レポート20点 + テスト100点×0.8 = 合計6割以上で単位取得 など) 国家試験ではある程度、他の科目でカバーするなどはできます。 以上です。どこまで参考になるかわかりませんが。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

39歳放射線技師です。 23歳で専門に行き26歳でなりました。 この前結婚式があって久しぶりに集まったので実情を。 数学など物理系は専門学校なら大したことないです。 所詮専門学校レベルという感じがしました。 自分は偏差値70くらいの別の大学を中退してますが、そっちは理系なのに英語のレベルもめちゃくちゃ高くて苦労しました、、 専門学校ならほとんどの人が偏差値50くらいの高校のさらに低いレベルの人達が来ている印象です(たまにヤンキー高校出身の社会人出もいましたが必死に勉強してましたね) ただ専門なら学校が終わって1.5時間〜2時間勉強しておけば間違いなく卒業できます。 自分は試験前にしてただけでした(レポートは人の写すだけ) 給与面は待遇について。 30代は必ず500万超えると言われてる人がいますが。 結婚式で集まった5人の中で500万代は1人だけ。 4人は400万代です。 社会人になってからも勉強しないといけないし、転職はしにくいしで絶対お勧めしません。 自分の職場は少しだけ特殊でめちゃくちゃ楽です。なのでもう一度人生やり直しても必ず放射線技師になって楽な仕事をします。 職場選びが大事です。 ただ9割くらいはキツいと思います。 自分は放射線技師はお勧めしません(給与と資格のバランスが悪過ぎます) 自分は30代後半で400万代です。 仕事は楽だけど、給料安過ぎて何回も後悔しました。 投資を覚えてからは他にも金を稼ぐ手段はいくらでもある事に気付いて放射線技師になったことを後悔してません。 放射線技師のみに給与を頼ったら人生詰みます、、 男なら尚更です、、

そもそも放射線にくる人はほとんど進学校理系卒です。幅があると言っても皆高校の理系数学や物理などはやってきています。大学でさらに難度の高いフーリエ変換(理工数学)や特殊相対性理論(物理学)などの試験がありますので。高校でやってきてないのにどうやって理解するの?という話になります。なので留年率は高いです。特に専門学校なんかは半分以上が留年しています。 あと、他の回答者で35歳350万って人がいますが、聞いた事がありません。うちは新卒1.2年目で450万はもらえます。35歳なら少なくとも500万代にはなります。 放射線技師は学歴社会なので、よく分からない大学や専門学校に行くとよく分からない就職先になりますが、勉強した人は相応の対価がある病院へ行けます。これはいい例だと思います。

偏差値の幅がある様々な大学で沢山の国家資格合格者がおられ、高校の勉強はそれほど必要ではないのかな? 基本的に、国立とか行かなければ一度は高校範囲の数学や物理、化学、生物を大学で履修できる講義が準備されています。 国立はスキップされます。だから準備せずに国立に行くと死にます。 公私立は、高校範囲を教えてくれる授業が(多分必修授業で)ありますので、ちゃんと大学で履修して身に付ければ問題無いです。必修なので、高校範囲は(多分、生物を除き)回避不能です。 生物だけは、医薬系に行くと高校範囲は基礎すぎて一瞬で飛ばされるのであまり関係無いです。 公私立大学に行けば、一応大学で授業があるので、入学時はできなくても(適正さえあれば)ちゃんと卒業できます。 苦手、適正が無いなら卒業できないので止めた方が良いです。 厳しいこと言うかもしれないですが、数学、物理みたいな理解度重視科目もできないし、生物みたいな暗記度重視科目もできないのはやる気が無いか、そもそも向いていないかのどちらか、又は両方です。 看護は暗記の必要度高いし、放射線は理解の必要度高いです。 残念ですが、人には向き不向きがあります。向いていないから撤退するという決断も人生においては重要です。

あと、私は放射線技師の免許があるので、放射線技師についてしか述べませんけど、国家試験に高校範囲の物理だけで解答できる問題が5年に1~2問程度出題されて来ています。 期待値で言えば0.3点といったところですけど、無視して良いという訳じゃないです。 入試では求められませんが、単位認定がかかった考査(定期テスト)では相応の実力(高校程度)が求められます。 高校でやってみてダメだった訳ですから、無駄死にする必要はありません。

診療放射線技師はやめた方がいいです。 診療放射線技師になったことを正直後悔しています。 専門資格を取っても給料は安く(35歳350万円)、転職の選択肢も限られていて将来に不安を感じます。