回答(5件)

極端に言うと、ただのおっさんを表現したいならそこら辺のおっさんに喋らせたらリアリティ100%。 まあ当然それじゃ活舌もあれだしダメなのでもう少しお芝居出来る人が欲しい、という感じじゃないでしょうか。 プロ声優は要は作り声のめっちゃエエ声の人たちばかりですからね。

宮崎監督がある時期から「声優の大げさでわざとらしい演技は寧ろ邪魔」と考え始めたからと聞いてます。 トトロの糸井重里氏がプロトタイプかな、ラピュタのムスカかもしれませんね。

表向きの理由は「宮崎駿は声優の声が嫌いだから」。 実際の理由は、ジブリの大スポンサーである日本テレビが話題作りのために俳優を使うことを求めるから、だと思います。 だから日本テレビに無関係だった時代のナウシカやラピュタでは普通の声優がやってます。

宮崎駿氏は声優についてリクエストとかしません。 どのキャラにどの人を当てるのかは全て鈴木敏夫氏がやっているそうです。 要するに鈴木敏夫氏が広報を兼ねて素人を起用するようです。 ただ、「風立ちぬ」の主人公だけは宮崎駿氏が「庵野」にすると口を出したそうです。「風足りぬ」のエンディングを考えてどの声優でもしっくりこなかったそうです。鈴木敏夫氏が用意した人物ではダメだったようです。 堀越は飛行機を作りたかったが、戦闘機を作る事になり、人殺しをする兵器を作り出しているにも関わらずそれすら楽しいと思ってしまった状況をにフィットする声優がいませんでした。そこで宮崎駿氏が「庵野」にしよう!と言ったぐらいで、声優に対してアレコレ注文をする事はしなかったと聞いています。