回答(9件)
今は鬼滅や国宝やら新作続きで時期が悪い〜なんて言われてますが、宝島自体の動員数が少ないのは作品に魅力ないから。座席数と販売数の差を見れば歴然です。 予告と内容と口コミの問題だと。 色々な方の感想を読んで一番腑に落ちたのは、 今物価高騰やらでしんどい気持ちの人達が多い中、重いテーマは見たい人が限られるし、広めたいと思わない。 戦後80年で色々作品公開されたもののどれもヒットしない理由もそうだし、まして未だに解決できてない沖縄の問題をテーマにした題材は重過ぎて、見るのがしんどい。大事なテーマではあるけど、今見たいものじゃない。 あと瑛太が魅力的な存在に見えず、かつ失踪理由も期待はずれな内容なのは致命的かと。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
1.鬼滅、国宝の存在。 よほどの映画好きでない限り、年に何回も映画館に足を運ばないでしょうから、 鬼滅か国宝をみれば十分って人は多いと思います。 中には、鬼滅、国宝を〇回観たって人もいますが、余韻に浸りたい人もいるでしょう。 2.TVCMの予告編が今一つ。 TVCMの予告編で私は内容がわからなかったです。シリアスな内容なのはわかりましたが、キャストの豪華さとか、もっと宣伝してもよかったと思います。 3.公開時期。 お盆シーズンでもなく、夏休みでもないので学生も足を運ばないでしょう。
私の中で120分が分岐点ですが、 120分以内なら、売れっ子俳優女優や事務所がプッシュしたいキャスティングでも気にならない。 120分超えなら、演技力に定評がある玄人役者、もしくは普段助演役で演技力を高めた役者さんが主演はるほうが集中して観れる。 ような気がします。 美しすぎると本来のストーリーが非現実的になりすぎたり。 西田敏行 小雪 唐沢寿明 菊地凛子 真田広之 渡辺謙 上記の俳優陣は、妻夫木聡や広瀬すずのように万人受けするような外見ではありませんが、脚本に集中できる演技と顔という意味では、ファション界の冨永愛のように本来の役目を全うしてる俳優陣だと思います
私は原作読んでたんで、概ね良かったと思いましたが、予め長丁場に備えて 鑑賞前にトイレに入り、素足にサンダルだったのを靴下を履き、飲み物の調整(ポップコーンに生ビールなんか論外)をしましたね。 やはり 長尺物は観る人は構えるし、一日あたりの上映回数で不利になります。 これは観て気づきましたが 私は元々、沖縄音楽等を聴いて居たのと、長期出張で滞在経験があったから、特に困らなかったんですが、方言を少し混ぜた台詞回しですね。 動画配信に切り替えた時点で 字幕入れた方が良いんじゃ無いですかね。 加えて 国宝と鬼滅の存在ですね。 良いと思った作品だけに、不入りの評が残念です。