回答受付終了まであと6日

ゴルフで 仲間内でのプレー、会社内の仲間内だけのコンペなど。 仲間内のルールでやる事があります。 OBに罰打つけない(池と同じような扱い)、ロストだけど、ボールはOBじゃないところにはあるから、 ドロップだけど罰打を付けない、など。 あくまでも仲間内だし、みんな同じルールなので。 それが公式なスコアか?となると、それは、まあまあ、って事で。 で、意外とこういうルールでやってる方がいました。 取引先のお客さんに誘われて、ゴルフ。 向こうが3人でこっちが1人。 ディーショット打って、ボール見つからなくて、 この辺にドロップして、4打目でやります~、 って言ったら、お客さんたちは、3打目でいいですよ、普段から、そういうルールでやってますんで、と。グループには、ゴルフを初めて間もない人もいるし、 そんなに厳しいルールにしてないんで、と。 これは、グループや、例えば自分らのローカルルールという事で、全員が同じ認識です。 もちろん、正式な競技とか、プライベートでも、きちんとやる人とであれば、ちゃんと罰打はつけます。人によるという事です。 ですから、もしそれを採用していれば、本来のスコアから数打、変わります。 こういう、ルールを採用してやってる方いらっしゃいますか? 後、実際にOBを池扱いにすると、ゴルフの公平性が失われるのかな?と。 OBを無くして、ペナルティエリア(わかりやすく言うと、池、川と同じにする) コースによっては、横の茂みのところに行ってみたら、白杭じゃなく赤杭だった、なんてところもあります。 あ、じゃあこの辺でドロップして、3打目ですね、みたいな。(個人的に、この赤杭にしてる、コースとか、いいね~、ってなります)

ゴルフ142閲覧

1人が共感しています

回答(9件)

仲間ルールで楽しいならいいんじゃないですかね。 でも、普通のローカルルールでプレイするほうが私は楽しいと思います。 コンペなんかで6インチ移動OKみたいなところもあるけど、できればありのままでいきたい。プレイファーストを守ったうえでね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お仲間ルールでのスコアをアテストしてハンデ申請したら正確なハンデには当然なりませんし、そこでベスト85と言っても実は95ぐらいかもしれません。 要はお仲間ルールはあくまでもお遊びで公式競技でなくてもハンデのような公に使えるものでは無いです。

全員が同じルールでやれば何も問題はないかと。 正式なルールでやりたい人は勝手にやれば良いけど、仲間内での決め事に文句を言うのは違うかなと。 そんなルールでやりたくなければ行かなければ良いだけの事。 自分にとって都合の良いローカルルールだけ採用して仲間内ルールは認めないってのはあまりに自分勝手かと。 ゴルフの基本は「みんな楽しく」だから、細かい事に文句を言わないのが楽しむコツだと思いますよ。 公式競技以外のスコアなんてあくまで参考スコアでしかないのだから。

すでにアコーディアの一部のコースはプレ4をすべてプレイング3の設定にしています。ローカルルールで何でもありですよ。スコアが良ければリピーターが増えますから。

そこまで緩いルールはわたしも経験したことないです。 緩すぎると、スコアがスコアでなくなってしまうので自分はきちんとスコアつけるようにプレーするかな?と思いました! よくある、女性には多少距離あっても「オッケー」してくれちゃうようなゴルフは 遊びはいいけど、本来のゴルフじゃないな、と思っちゃいますね。