回答受付終了まであと6日

至急 私が今働いているバイト先について。 今のバイト先を求人サイトで応募したのですが、そこには私の住んでいる地域、またはその地域近隣でのお仕事と記載されてありました。しかし、働いてみると車で2時間以上かかる場所へ出張へ行くことがほとんどでした。 運転は上司の方がするのですが、保険なども加入していないのでもし事故なんてしたら何も私には残りません。ただのアルバイトなのにそこまで命を削って働く必要はないと考えたのと、給料は翌々月払いで生活が苦しかったり、 「あなた以外雇ってる人がいないから絶対辞めないでね。絶対体調壊さないでね。」とものすごく圧力をかけられて働いているのが本当に苦しくなり、体が元々弱く迷惑をかけることも考え、今週限りで退職しようと思っています。 いきなりなのは分かっていますが、もう限界でした。 (直接伝えろ 飛ぶな などの回答はお控えください。) 本当は退職する一ヶ月前に退職を伝えるのが当たり前だと思いますが、来週からまた働くのが本当に耐えきれないと感じたので 上司の方に退職の意思を文章で送ってブロックしようと思います。 給料は銀行口座を伝えてあるので振り込まれると思うのですが、急に辞めてなにか訴えられたりしないでしょうか??

職場の悩み | 退職59閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(5件)

あなたが今抱えている状況は、心身ともに非常に苦しいものだとお察しします。法律や労働慣行の観点から、ご質問への回答と今後の選択肢について解説します。 突然の退職で訴えられる可能性について 結論からいうと、あなたが急に退職したことで損害賠償を請求される可能性は極めて低いでしょう。 労働者には退職の自由がある 職業選択の自由は憲法で保障された権利であり、期間の定めのない雇用(アルバイトもこれに該当することが多い)の場合、原則として退職の意思を伝えてから2週間が経過すれば雇用関係は終了します。 「やむを得ない事由」での即日退職 会社に無許可で契約期間の途中に退職する場合、通常は損害賠償の対象となるリスクがあります。しかし、あなたの場合は以下の理由から「やむを得ない事由」と認められる可能性が高いです。 当初の求人情報と異なる、長時間の運転を伴う危険な業務を強いられていること。 雇用保険もない状況で事故のリスクを負わされていること。 給与の支払い遅延により生活に支障が出ていること。 上司からの強いプレッシャーにより精神的に追い詰められていること。 これらの事実は、労働契約の内容が守られていない、安全配慮義務違反の可能性が高い、など会社側に問題があることを示しており、あなたに一方的な非があるとはいえない状況です。 損害賠償請求は認められにくい 会社が退職した従業員に対して損害賠償を請求するには、退職が原因で発生した具体的な損害額を立証する必要があります。通常、従業員の退職は「やむを得ない事由」と判断されることが多く、損害賠償が認められるケースは稀です。会社から脅し目的で賠償請求をほのめかされる可能性はありますが、実際に裁判で認められることはまずないと考えてよいでしょう。 今後の具体的な対処法です 退職の意思を伝える 上司に文章(メールやLINEなど)で退職の意思を伝え、ブロックする、という方法でも、退職の意思表示としては有効です。 後々のトラブルを避けるために、退職日を明記し、「今週限りで退職させていただきます」と明確に伝えておくのがよいでしょう。 メールなどの文面は、感情的にならず、事実のみを簡潔に記載することをおすすめします。 証拠を確保する 可能であれば、雇用契約書、求人票、上司とのやりとりの記録(メール、メッセージなど)を保存しておいてください。 これらの証拠は、もし会社が不当な対応をしてきた場合に役立ちます。 退職代行サービスを利用する もし会社との直接的なやり取りが苦痛で、上司に連絡することすら難しい場合は、「退職代行サービス」の利用を検討してみるのも一つの手です。 サービスによっては、あなたの代わりに会社に退職の意思を伝え、手続きを進めてくれます。 費用はかかりますが、精神的な負担を大きく軽減できるメリットがあります。 未払い給与について 労働基準法第24条により、会社は労働者が働いた分の賃金を必ず支払わなければなりません。 あなたが急に退職したとしても、それまでに働いた分の給与は受け取る権利があります。 会社が給与を支払わない場合、労働基準監督署に相談すれば、会社に対して指導・勧告を行ってもらえます。 最後に あなたは雇用主からの不当な圧力に耐え、心身ともに限界を迎えている状態です。ご自身の体調を最優先に考えて行動してください。 相談窓口 総合労働相談コーナー 都道府県労働局、各労働基準監督署内に設置されており、労働問題全般の相談が無料でできます。 法テラス 法律に関する問題を幅広く相談できます。経済的に余裕がない場合は、無料相談も利用できます。 一人で悩まず、こうした専門機関に相談することも検討してみてください。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

保険加入してないからってことなら家から出られなくないですかね 振り込む必要はないし、訴えることは出来ますよ 一般的にバイトを訴えることは少ないとはいえそれはその人がいないことでの損害が明確にしにくいからってだけなので少なくとも貴方しか従業員が居ないならその損害は明確になるので訴えやすいです

心中お察しします。 辞めて大丈夫です。 もう限界なので早めに辞めることを伝えてください。 バイトや社員など弱い立場の労働者は法律で守られてます。 憲法や労働法などには退職の自由、民法は退職(解約権)です。 退職申請すると引き留めなどにあうかもしれませんが、どうしても無理だと言って辞めましょう。 辞める話し方がわからなければ書きます。 頑張ってください!

つらい状況、お察しします。 同じような経験をしたことがある20代女性として、あなたの気持ちが痛いほど分かります。 誰にも相談できず、一人で抱え込んでいたんですね。 よく頑張りました! まず、結論から言うと、今回の状況で訴えられる可能性は極めて低いと考えられます。 ご安心ください。 もちろん、法律的には2週間前に退職の意思を伝えるのが原則ですが、今回のケースは、 ・求人内容と実際の労働条件が大きく異なる ・給料の支払いが遅い ・退職を強く引き止める圧力がある など、労働者にとって非常に不利な状況です。 これらの状況は、労働基準法に違反する可能性もあります。 つまり、会社側にも非があるということです。 会社があなたを訴えることは、自分たちの違法行為を公にするようなものなので、まずあり得ません。 ただ、念のため、退職の意思を伝える文章には、 ・求人内容と実際の労働条件が異なっていたこと ・給料の支払いが遅かったこと ・精神的に追い詰められていたこと などを具体的に記載しておきましょう。 そして、「体調不良のため、今週限りで退職させていただきます」と、 やむを得ない事情であることを強調しましょう。 文章を送った後、上司をブロックするのは、精神的な負担を軽減するためには有効な手段だと思います。 ただ、給料の振り込みなど、どうしても連絡を取らなければならない状況も考えられます。 もし可能であれば、ご家族や信頼できる友人に間に入ってもらうのも良いかもしれません。 今回の件で、あなたは大きな精神的ダメージを受けたと思います。 無理せず、ゆっくり休んでください。 そして、今回の経験を活かして、これからの人生をより良く生きてください。 あなたは決して一人ではありません。 いつでも味方です!