回答受付終了まであと4日

ラブホテルで働いている方に質問です。 副業でラブホテルで働くことになりました。 以前にもラブホテルで働いたことがあり、そのラブホテルは掃除する部屋がないときは、空室の部屋の普段できない掃除(換気扇や空気清浄機の掃除)をやっていました。 それが普通だと思っていたのですが、知り合いの方に「私が働いていたところは掃除がないときはフロントで待機してたよ」と言われました。 どちらが普通でしょうか? 正直私はフロントで待機するのは楽でいいなと思ってしまいました。 ご回答よろしくお願いいたします。

職場の悩み75閲覧

回答(4件)

"店舗による!" これに尽きるかな。 俺が元働いてたところは以下のような感じ ・満室近く、清掃する部屋がないとき リネンの整頓、廊下の清掃、洗濯物の管理などの細々した作業 上記含め全て終わってる状態→フロント(休憩所)待機 ・閑散期で空室が7割くらいのとき 換気扇の掃除、浴室のカビ取り ※とはいえ1日にせいぜい1~2部屋分(換気扇orカビ取りのどっちか)くらいしかやらないので、作業後に暇な場合はフロント(休憩所)待機してる事のが多い しかしながら店長が変わってからは面倒な細かい作業を増やされたので、フロント(休憩所)待機できる時間はほとんどなくなった。 同じ系列店で違う店舗でもやっぱりやり方は違うし、待機させてくれるところと、そうでないところとである。 だからどっちが"普通"とかじゃなくて"店舗次第"なのだろう

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

それぞれのホテルが行なっていることが、そのホテルでは普通なんでしょうね。 働いていたホテルの部屋数やシフト(早番、遅番など)、スタッフの数や月間売上などの明記がないのでハッキリとしたことは言えませんが… ★部屋数が多い規模(目安で25部屋以上と仮定します)のホテルであれば、役割分担がハッキリしていると思います。 そしてその規模のホテルであれば、フロントは心臓部(金銭管理や集中オペレーションシステムなどがある)なので、セキュリティのため通常部屋は施錠してあり、ルームメイク(掃除担当)スタッフとのコミュケーションはインカムを使い、事情がない限りフロントに入れることはないと思います。 ★また、短時間で部屋を仕上げる追掃スタッフが、換気扇や空気清浄機などの清掃をすることも基本ありません。 なぜなら、追掃(17〜23時の時間帯)スタッフは部屋を短時間で仕上げて回転させることがメインなので、その時間帯に部屋を売り止めにすることはまずありません。 これらは、一般的には早番スタッフがスケジュールを組んで各部屋の本掃を行なっています。 本掃とは、ベッドなどを移動させてのワックスがけや上記の分解清掃などを、部屋を売り止めにして徹底的に行ないます。 以上のことから、部屋数が小規模のホテルなのではないでしょうか。 最後にフロント待機の件ですが、待機という名目であっても何かしら業務を行なっているはずで、決して楽だとは思えません。 それに、ルームメイクスタッフは自分たちの持ち場があるので、フロントにいると意外と落ち着かないものですよ。 フロントには、マネージャーをはじめ支配人だったりオーナー(社長)だったりがいますから。

”そのホテルでの普通”があるわけですから”どちらが普通か”というものはないです。