回答受付終了まであと7日

今年結婚した新婚です。 今傷心中なので、温かいコメントが欲しいです… 結婚生活初めての誕生日がついこの前ありました。 誕生日当日、夫から誕生日おめでとうとの言葉は貰ったんですが、それのみで誕生日ケーキやプレゼント(後日貰いました。)は当日ありませんでした。 夫は仕事が終わるど必ず電話をしてくるので、その時そのまま帰宅してきそうだったので、誕生日ケーキはあるの?って聞いたら、ないよ!と言われ、通りにケーキ屋さんあるから買ってよ!と私が言ったら、疲れたから自分で買ってきなよ!と言われました。(この辺りから夫に対して少し冷たく当たりかけ始めました。) 私は日本とフィリピンのハーフで、お祝い事盛大にやる事が多い家庭で育ちました。 育った家庭やその人の考え方にもよると思いますが、凄くショックを受けました。 そして私の次の日は義母の誕生日なんですが、夫が仕事でケーキ屋さんに寄れないので私が買いに行き義母へ渡したんですが、何とも言えない気持ちになり、その日はそのまま帰宅しました。 その数日後、姉の誕生日がありInstagramには旦那さんからのプレゼントや誕生日ケーキ、義母からのランチでの誕生日プレートが投稿されていて、私って愛されてないのかなって考えて落ち込み続け今に至ります。 夫はプレゼントで贈るものがなければ、ケーキという考えの人で、私にはプレゼントがあるからケーキを買ってこなかったのかな?って思ってます。 そう分かっているのに落ち込んで夫に少し冷たく当たってしまうのはやっぱり良くないですよね…

回答(9件)

日本の家庭では、誕生日を祝うパーティーみたいなことをする家庭は少ないので、それを新婚、ましてはフィリピンの慣習を押し付けるのは無理がありますよ。 一度フィリピンの家であなたの誕生日か相手の誕生日を迎えれば、彼もわかると思います。私も、フィリピンで初めて誕生日をお祝いされ嬉しく思いました。日本で誕生日(三ヶ日)の為、プレゼントもお年玉と一緒の現金 お祝いなどされたことはありませんでした。未経験ゆえの結果でしょう。押し付けは良くありませんが、経験をした方が今後の夫婦生活にはいいと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

コメントありがとうございます( . .)" フィリピン人主催の誕生日パーティーは、私の誕生日前日に姪の誕生日があり私も誕生日が近いということもあり一緒にお祝いしてもらいました。その誕生日パーティーに夫も連れていきました。 祖母の誕生日会もあった時、夫は仕事のため自宅にいましたが、その際に夫にはフィリピン人はお祝い事は盛大にする。という事は伝えていました。 家庭によって違いがある事に関してそこまで理解をしていなかったですが、小さい頃からお祝い事にはケーキで育ってきたので、誕生日ケーキは欲しいなと思ってしまいます。 これらの事を押し付けではなく、気持ちが落ち着いた際に夫に相談と私の気持ちを伝えてみようと思います。

それは寂しい気持ちになりますね。 旦那さんは言わなきゃ気が付かない人なのかなって思いました。 旦那さんの家でそういう風習がなければやらないと思いますし... 付き合っている時は別なんですよ〜やるんですよ。 結婚しちゃうとなにもしなくなる... まあ、良くあることです... 私の旦那は誕生日にケーキと言うと コンビニでヤマザキのケーキを買ってくる人なので 私は自分で食べたいのをケーキ屋に買いに行きますよ!笑 次回は事前に「ケーキも買ってお祝いしたい」って伝えておくといいんじゃないでしょうか。 誕生日の事だけではなく、これからも同じように「言わないと気づかない」事がありそうな気がします。先回りして言うようにしていったらいいですよ!

コメントありがとうございます( . .)" コメ主様のおっしゃる通り、夫は言わないと結構気づかないタイプですね。笑 夫の家庭では誕生日ケーキは出る家庭だったと記憶しています。 付き合ってる時ですが、誕生日ケーキの写真が送られてきたことがあります。 結婚すると無くなること良くあるんですか、、周りの夫婦は良くお祝いをしているの見るので全然分かりませんでした。 夫には誕生日当日ケーキは!と伝えましたが買ってきて貰えず誕生日が過ぎ去ってしまったので、気持ちが落ち着いたら誕生日はケーキが欲しい!と伝えてみようと思います。 (スイーツが大好きな事もあり、だいぶメンタルにきてしまっているので、、) わたし自身ら先回りが上手くできないので気になることがある時は夫に伝えてみようと思います。

誕生日当日 夫から誕生日おめでとうとの言葉は貰った のに不満があるのですね 誕生日ケーキやプレゼント (後日貰いました。) は当日ありませんでした。 誕生日とは、産んでくれてありがとうと 実親に感謝して プレゼントしたりする日だよ? 当日は忙しいけど

新婚さんなのに、ケーキでお祝いして欲しかったね… 旦那さんはなんでその気持ちがわからないんだろう?

コメントありがとうございます( . .)" そうですね、比べるのは良くないですが姉は旦那さんや義母からお祝いされていたので羨ましく思ってしまいました 夫は今年仕事で昇格した事もあり、昨年に比べ仕事量が増えたと以前言っていました。 毎日ヘトヘトになりながら帰宅しているので、忘れてしまったのかもしれません。(きっと悪気は無いと思います。) 気持ちが落ち着いたら、夫に伝えてみようと思います。

期待外れになると悲しいですよね。 でも結婚したら、誕生日や記念日は相手の愛情を確かめる日ではなく、家族のイベントとして楽しむ方向にシフトチェンジしてはどうでしょう。 お祝い事が得意な人もいればそうではない人もいて、得手不得手はその人の特性なので、苦手なことを求めるのは酷というものです。 せっかくの質問者さんの誕生日が、旦那さんにとって「気が重くなるイベント」とか「妻が不機嫌になる日」になってしまいます。 質問者さんがお祝い事が得意なら、質問者さんがリードしてはどうでしょう。 旦那さんの性格や仕事の忙しさも考慮して、2人でやること・質問者さんがやること・旦那さんに任せることを決めてはどうでしょう。 まずは質問者さんの気持ちを整理して、時間がある時に、リラックスしたムードでお茶でも飲みながら、旦那さんと楽しく話しましょう。私と夫は結婚して比較的早い段階でイベントの過ごし方について話しました。 ご夫婦それぞれ好みやライフスタイルが違うので、みんなが同じじゃないですが、ご参考まで私と夫のスタイルを書きますね。 質問者さんたちも、自分たちらしいやり方が見つかると良いですね! 私と夫は、誕生日や結婚記念日などはスマホのカレンダーアプリで共有しています。自動的に毎年表示されるようにして、その日が近づいてくると通知も来るようにしました。 それで、どうやって過ごそうかとか、どこで食事するか、プレゼントは何が欲しいか話して、2人で計画立ててます。 私は面倒臭いので、自分の誕生日は毎回同じレストランをリクエストしてます(笑)。 共働きで平日は忙しいため、お祝いは前後の週末にして、当日はケーキでプチ祝いしてます。夫は忙しいのでケーキ調達は私が担当です。自分の誕生日でも自分で買いますが、大好きな人が笑顔でお祝いしてくれるので、誰が買うかは気になりません。 ただ不思議と花束だけは好きな人に用意してもらいたい気持ちが強いので、それは夫に伝えて頼んでます。 夫は花屋に行く時間もないので、オンラインでお花の手配をしてくれて当日配達されます。 なにもかもお膳立てするのでサプライズはゼロですが、私たちにとって一番大切なのは「大好きな人が笑顔でお祝いしてくれること」なので、これですごく幸せです。

余談ですが、お互いの実家への贈り物についても決めておくと良いですよ。 うちは、父の日母の日誕生日は、各自で自分の親へあげたかったらあげることにしました(夫は元々贈る習慣がないのであげてないみたいです)。 お中元お歳暮は夫婦連名で贈っています。 お中元お歳暮は良いですよ〜。期間がある程度あるので誕生日みたいにピンポイントじゃなくて良いし、義両親まとめて一つなので個別に決めなくて良いし、毎年同じようなものでも失礼になりません。 お互いの甥姪には誕生日プレゼントとお年玉をあげてます。 お祝い事好きな方は、父の日母の日誕生日までプレゼントあげたりしますが、一度始めたらなかなかやめられないし、金額も下げにくいものなので、慎重に決めた方が良いと思います。子供ができたら状況も変わりますしね。