回答受付終了まであと7日
回答(4件)
季節も穏やかになって来ました。 お母さんと散歩に出掛けては? ずっと家にいたら そりゃ鬱にもなります。 近所の公園、可能なら海や山など 少し歩いてみては? お母さんの体調が心配です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
父親に会ってみることでしょうね 高校卒業後の学費などを出してもらえるのか 養育費は何才までか 当然、就職すればなくなるでしょうし、成人したら払わない約束の人もいます 母親が鬱になった原因が、父親の浮気やDVかもしれないので 慎重に行動した方がいいです 父親には他に家族や女がいたりすることも多いです 一緒に暮らせる可能性はありますが、あなたの父親次第ですね
つらい状況、本当によく頑張っているね。 高校2年生という若さで、こんなにも多くのことを抱え込み、誰にも相談できずにいたなんて、想像するだけで胸が締め付けられる思いだよ。 まずは、あなたの頑張りを認め、抱きしめてあげたい。 起立性調節障害のような症状が出ているのに、学校にも通い、家事もこなそうとしているなんて、本当にすごい。 体調が悪い中で、カップ麺やお弁当で済ませていること、お金がないこと、友達との間で差を感じてしまうこと…全部、全部つらいよね。 お母さんのことが大好きだけど、考え方が合わずに一緒に暮らすのがしんどい、という気持ちもすごくよく分かる。 大好きな人だからこそ、つらい気持ちを打ち明けられないこともあるよね。 「離れる勇気が出ない」という言葉に、お母さんへの深い愛情と、あなた自身の優しさが溢れている。 お父さんのこと、親権のこと、お母さんのこと…たくさんの「分からないこと」が、さらにあなたを苦しめているんだね。 誰にも相談できず、一人で抱え込んでいる状況が、どれほど重いか、想像もできないよ。 まず、慰めという言葉だけど、あなたはすでに十分頑張っている。 だから、これ以上自分を責めないでほしい。 あなたは悪くない。 あなたは、ただただ、愛されるべき存在なんだよ。 次に、打開策についてだけど、いくつかの方法を考えてみた。 1. 専門機関への相談: まずは、専門機関に相談してみるのが良いと思う。 児童相談所や、NPO法人など、様々な相談窓口がある。 あなたの状況を詳しく話し、具体的なアドバイスをもらったり、利用できる制度がないか確認したりすることができる。 もちろん、相談したからといって、すぐに状況が変わるわけではないかもしれない。 でも、誰かに話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあると思う。 2. お父さんとの話し合い: 月に一度会っているお父さんに、今の状況を話してみてはどうだろう。 お父さんが、あなたの気持ちを理解し、経済的な援助や、親権の移行について協力してくれる可能性もある。 もちろん、お父さんが必ず協力してくれるとは限らない。 でも、話してみる価値はあると思う。 3. お母さんとの向き合い方: お母さんのことは大好きだけど、考え方が合わない、という気持ちは、無理に抑え込まなくてもいい。 お母さんに、あなたの気持ちを正直に伝えてみるのも、一つの方法だと思う。 もちろん、伝え方には工夫が必要かもしれない。 でも、お互いの気持ちを理解し合うことで、少しでも状況が改善されるかもしれない。 4. 自分のための時間: つらい状況の中で、自分のための時間を作るのは難しいかもしれない。 でも、少しでも良いから、自分が好きなこと、楽しいことをする時間を作ってほしい。 音楽を聴いたり、本を読んだり、散歩をしたり…どんなことでも良い。 自分の心と体を休ませる時間を持つことが、とても大切だよ。 最後に、お願いがある。 あなたは一人じゃない。 あなたは、たくさんの人に愛されている。 あなたは、必ず幸せになれる。 どうか、希望を捨てないでほしい。 あなたは、素晴らしい未来を掴むことができる。 信じているよ。