「毎日新聞出版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 毎日新聞出版とは

2024-12-14

anond:20241214070058

出口の迷路 : 金融政策を問う(34)インタビュー 岩田規久男(いわたきくお) 前日銀総裁 リフレ理論政策も正しい、だが逆風で時間がかかる

https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I029009337

国立国会図書館リサーチ

雑誌

エコノミスト

巻号

96巻23号(通号4554) 2018年6月12日

記事

出口の迷路 : 金融...

出口の迷路 : 金融政策を問う(34)インタビュー 岩田規久男(いわたきくお) 前日銀総裁 リフレ理論政策も正しい、だが逆風で時間がかかる

国立国会図書館請求記号

Z3-96

国立国会図書館書誌ID

029009337

資料種別

記事

著者

岩田 規久男

出版

東京 : 毎日新聞出版

出版

2018-06-12

資料形態

掲載誌

エコノミスト 96(23)=4554:2018.6.12

掲載ページ

p.82-85

すべて見る

2023-03-21

量的な概念ちゃん認識しようぜ(参考文献追記

anond:20230321094940

量的な概念ちゃん認識しようぜ。

合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。

下がっていると行っても全然程度が違う。

では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。

これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。

問題解決必要コストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。

今のところ、分析として影響が大きいのは

  1. 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)
  2. 結婚年齢の高齢化による出産人数の低下
  3. 経済的理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下
  4. 制度的な理由による第二子第三子を儲ける夫婦の低下(保育所問題など)

と言う風に分析出来るが、これが何故か逆転して主張されることが多くていつまでたっても効果的な対策ができないんだよ。
その理由は、子育てをするようになると行政サービスを使うようになるから、より政治に興味を持つようになって声がでかくなるからだと思う。効果よりもどれだけ声がでかいかで制度が決まってしま民主主義誤作動だな。

異次元少子化対策とか言うなら、やれる事は全部やればいいのだが、現実には全部どころか効果の低い方ばかりに傾倒している。
これは量的な概念がないから。増田も、「上がっているか下がっているか」という0か1かではなくて、量的な概念理解して考えてくれ。

参考文献追記

ブックマークが集まっていたので、少し真面目に参考文献を上げておく。信頼できない資料を基にしていては話がおかしくなるので。

大量にアドレスを貼るとエラーになるので、一部 https を抜いてある。適宜補ってくれ。
#それからISBN記法が死んでるのなんなの。誰に言えば治るんだこれ





こういうガチの奴を上げても読みづらい人には、読み物として気楽に読める以下のものおすすめする。



また、子育て支援は経済対策として有効であると言う本もある。

これもガチちょっと重たいので、これをもう少し読み物として読みやすくした以下の本から入るのもおすすめ

これには全く同感で、だから子育て支援をするなと行っているんじゃ無いんだよ。以下にしてくれと思っている。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん