走行距離1万キロ超の元ヘビーユーザーとして、今回のタイムズカーの料金体系変更について解説してみる。
2025年12月1日距離料金およびタイムズカープログラムの改定について | カーシェアリングのタイムズカー
x.com/magasasu28/status/1965574932542480557
かなりの人が利用しなくなるだろうな。
物凄い改悪。
x.com/nao_ele_desin/status/1965418729527017508
非マイカー保持者の私にとっては
かなりの改悪ぶりに目が点です…
これならもう車持つ方がええやん…🫤
もしくわ他のカーシェア…
増田の意見としては真っ当な料金体系の変更であり、逆にこれまでに穴が塞がれていなかったのが不思議だったという印象である。
今回の変更の論点は以下の通り。
それぞれ解説していく。
以前の条件では6時間以内に抑えることで、格安のドライブ・旅行が可能だったので、増田は暇な土日に6時間以内のドライブを頻繁にしていた。
参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして1,360円。東京・横須賀間の往復電車運賃が2,220円。グリーン席の追加コストや電車では目的地まではバスに乗らないといけないことを考えると安いし楽。
参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして1,440円。東京・横須賀間の往復電車運賃が3,388円。電車のダイヤの不便さ(本来は特急利用すべき距離)を考えると安いし楽。
参考までに、ガソリン代が160円/l、燃費が20km/lだとして2,400円。
はっきり言って、タイムズカーにも首都高にも利益にならない環境破壊行為である。
ケチで暇な独身だからこそできるドライブだったと思う。同乗者や家族がいたら、こんな乗り方はできない。デートで6時間のタイムアタックをしたり、6時間制限のために遊びを切り上げるパパとか嫌だよね。
この6時間制約のせいで旅行先を限定してしまったり、帰りを急いだりしてしまうこともあったので「普通の」ユーザーにとっては良いことだと思う。
追加料金がかからないことをいいことに、1人でもアルファードに乗るようなユーザーも多かったのではないかと予想。本当に必要な大人数での利用なら、追加料金を気にするということはないので、利用の最適化につながるはず。
ミドルクラス・プレミアムクラスが必要なユーザーには予約しやすくなるメリットがある。
x.com/hansen_a900/status/1965348999462047963
確かに結構な値上げであり、皆さま阿鼻叫喚だけど極超短時間でもない限り元々レンタカーの方が安いやろ?全国各所にあり空きがあれば24時間即時使えるのがタイムズなので、レンタカーで済むならレンタカー使ってるし。皆タイムズ一本足打法なの?
例えばニコニコレンタカーはSクラスが12時間まで2,525円だが、カーナビ+550円、パーフェクト補償+2,200円を考えるとそんなに安くはない。何よりもカーシェアにはレンタカーにはないメリットがある。
タイムズカーってタイムボカンの親戚かと思った
2021年4月1日より、タイムズカーシェアは「タイムズカー」に新しく生まれ変わりました。 https://share.timescar.jp/news/2021/0401/320.html
持ち家と賃貸の関係に似ているけど、動産で処分に困ることはまずないから車はマイカーの方が良いと思うわ
ありがとう!すごくわかりやすかった。
楽天モバイルが無料ユーザーを切ったような感覚と同じだよね。 実際の儲けにならない人たち相手に商売はしない。 という決断。 これはビジネスで必要な「数字」を弱体化させるもの...
ファーストブクマやられた!
アルトワークスにしなよ!
でたなアルトワークス
拘らなければ軽貨物を10万位で買って安く維持できるのにシェアカーサービスが普及してたのがそもそも異常だったんだよ。 カーシェアは情弱と女にエエカッコしたい人向けのサービス...
老害かまってちゃんは今日も元気に再投稿 老害かまってちゃんは今日も元気に再投稿.
24時間いつでも利用・返却可能(営業時間内に利用開始・返却する必要がない) 月に一回乗るか乗らないかぐらいのユーザーで↑を重視しているので今回の料金体系変更でもかわらず...