白熱電球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 17:57 UTC 版)
白熱電球(はくねつでんきゅう、英語: incandescent lamp[1]、filament lamp)とは、ガラス管球の中に入れた高抵抗線(High resistance wire)に電流を流し、ジュール熱によって高温となり放射する光を利用するもの[2]。フィラメント電球、白熱球、白熱バルブなどともいう。
- 1 白熱電球とは
- 2 白熱電球の概要
白熱電球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 01:15 UTC 版)
藤岡はトーマス・エジソンから工部大学校へ寄贈を受けた白熱電球30個の見本をもとに研究を続け、三吉とともに白熱電燈用発電機を完成させた。1885年(明治18年)に東京銀行集会所の開所式でその発電機を使用して白熱電燈を点灯させその宣伝につとめた。その後東京電燈の技師長として社用で渡英した際、エジソン・スワン社より電球製造機械を購入した。そして白熱電球の国産化の為に矢島社長と掛け合い電球製造事業を独立することにした。そして藤岡は三吉に協力を求め1890年(明治23年)4月合資会社白熱舎(東芝の電灯部門の前身)を設立した。やがて8月に初の国産白熱電球の試作に成功した。その後も研究を続け、電球の生産量をふやしていった。しだいに各地に電燈会社が設立されていき、また日清戦争後の好景気にのって1896年(明治29年)東京白熱電燈球製造株式会社(社長三吉正一)を設立、1898年(明治31年)新工場を三田四国町に完成させた。しかしこの年三吉は三吉電機工場を閉鎖し東京白熱電燈球製造の社長も降りてしまう。
※この「白熱電球」の解説は、「三吉正一」の解説の一部です。
「白熱電球」を含む「三吉正一」の記事については、「三吉正一」の概要を参照ください。
「白熱電球」の例文・使い方・用例・文例
- 私はその白熱電球を代えなければならない。
- 白熱電球
- 今年,それらのちょうちんの白熱電球がすべて電球形蛍光灯に取り替えられる予定だ。
- 東(とう)芝(しば)が白熱電球の製造打ち切り
- 東(とう)芝(しば)は3月17日に一般用途の白熱電球の製造を終了した。
- 同社は, 2012年までに白熱電球の製造や販売を中止するようにとの政府の要請に応じたのだ。
- 同社は,特殊タイプの白熱電球の製造は続けるが,環境により優しいLED(発光ダイオード)電球に力を注いでいく。
- 東芝は自社の120年に渡る白熱電球製造の歴史に終止符を打った。
- 1890年,藤(ふじ)岡(おか)市(いち)助(すけ)氏は白(はく)熱(ねつ)舎(しゃ)を設立し,同社は日本初の白熱電球の製造会社となった。
- 東芝の見積もりによると,同社は一般用途の白熱電球の製造を中止することによって,二酸化炭素の排出を年間43万トン削減する見通しだ。
- 仲卸会社の中には,白熱電球からエネルギー消費の少ないLED電球へ切り換えたところもある。
白熱電球と同じ種類の言葉
- 白熱電球のページへのリンク