楼門 (ろうもん)
崇福寺三門(楼門)
名称: | 崇福寺三門(楼門) |
ふりがな: | そうふくじさんもん |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0352 |
種別1: | 近世以前/寺院 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1906.04.14(明治39.04.14) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長崎県 |
都道府県: | 長崎県長崎市鍛冶屋町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行三間、梁間二間、二重門、入母屋造、本瓦葺、左右脇門付 |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 嘉永2(1849) |
解説文: |
楼門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 03:58 UTC 版)
構造
下層と上層を有する重層門であり、下層には屋根を造らずに縁の腰組を組む[1]。3間1戸の場合が多いが、5間3戸または1間1戸の場合もある[1]。
かつては2階建の門を楼門と呼んでいたが、近年には楼門と二重門を区別するようになった[1]。現在でも、不動院楼門(形式的には二重門)など楼門と呼ばれる二重門がある[1]。2階にも床や天井のある内部空間を作る二重門とは異なり、楼門の場合は2階がほとんど使用されない[1]。2階を使用する楼門は、青森県の岩木山神社楼門、山梨県の甲斐善光寺山門、青森県の長勝寺三門、高知県の土佐神社楼門、秋田県の天徳寺山門などのみである[1]。
主な楼門
国宝
重要文化財
- 香取神宮楼門 - 千葉県香取市。
- 木幡神社楼門 - 栃木県最古の神社建築。
- 開善寺山門 - 長野県飯田市。
- 尾張大国霊神社楼門 - 愛知県稲沢市。
- 金剛寺楼門 - 大阪府河内長野市。
- 久安寺楼門 - 大阪府池田市。
- 八坂神社南楼門 - 京都府京都市。
- 九品寺大門 - 京都府南丹市。
- 大野神社楼門 - 滋賀県栗東市。3間1戸形式の楼門としては最も古い。
- 春日大社本社中門 - 奈良県奈良市。
- 石上神宮楼門 - 奈良県天理市。
- 岡寺仁王門 - 奈良県高市郡明日香村。
- 天満神社楼門 - 和歌山県和歌山市。
- 出雲大社楼門 - 島根県出雲市。
脚注
参考文献
- 建築資料研究社設計構造課『神社仏閣図集 第3集』建築資料研究社、1992年
- 『建築大辞典 第2版』彰国社、1993年
- 前久夫『寺社建築の歴史図典』東京美術、2002年
- 高橋昌巳『伝統木造建築事典』井上書院、2018年
- 『図説 日本木造建築事典』朝倉書店、2018年
楼門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 14:57 UTC 版)
宮津市にある智源寺からの移築門で、創建年代は不明だが、元禄年間改修の記録が残る。
※この「楼門」の解説は、「興禅寺 (丹波市)」の解説の一部です。
「楼門」を含む「興禅寺 (丹波市)」の記事については、「興禅寺 (丹波市)」の概要を参照ください。
「楼門」の例文・使い方・用例・文例
楼門と同じ種類の言葉
- >> 「楼門」を含む用語の索引
- 楼門のページへのリンク